アトリエ隼 仕事日記

長崎の炭鉱・教会・対州馬などをご紹介しています。 多くの方が炭鉱時代の事を探しておられるますので、炭鉱記事へのコメントは、どうぞアドレスをお書き添えください。橋渡しいたします!

長崎

ド・ロ神父が眠るキリシタン墓地が語りかけてくること

DSC02961

パリ外国宣教会の神父として、外海(そとめ)地方を拠点に活動し、生涯故郷フランスに帰ることなく、ここ出津(しつ)の地に眠っています。

旅行者はほとんど出津教会やド・ロ神父記念館を見学して、墓地には来ないと思いますので、ド・ロ神父が眠るカトリック墓地を紹介したいと思います。

「カトリック墓地が語りかけてくる言葉」をぜひ聞いてみて欲しいと思います。

墓地は、外海中学校(旧出津小学校跡地)の向かいの出津川を挟んだ山あいにあります。

画像1

墓地の前にはツーリスト用の駐車場があります。

画像6

墓地は山の斜面に広がっており、レンガの門から奥へと続いています。

画像3

その門の手前にあるのが、ド・ロ神父の墓碑で、セレモニーなどはこの場所で行われるものと思います。

画像3

しかし、ド・ロ神父の墓はここではありません。
横の門を入り、石段を上がっていきます。

画像10

上の方に、古い鉄の門が見えてきます。

画像10


ここがド・ロ神父の墓地です。

画像5

ド・ロ神父の墓碑。シンプルです。

画像7


画像8

ド・ロ神父亡くなった年月などが刻まれていますが、風化が進み、かなり読みづらくなっています。

画像9

ド・ロ神父の墓は斜面の中腹辺りにあり、石段の道はまだ上へと続いています。

画像11

ここは修道会の共同墓地です。

画像13

亡くなられると、こちらに名前が彫られます。

画像14

登り切った場所には磔刑のキリスト像が立っており、墓地を見下ろしていました。
「I・H・S」は、ラテン語で「人類の救い主イエス」(Iesus Hominum Salvator)という意味の言葉の略です。

画像15

キリスト像は、出津教会堂や作業所の方を向いています。


画像16

しかし、墓地は実はここで終わりではありません。

むしろ、ここからが見て頂きたい場所なのです。
石段は、急になり道幅も狭く、鬱蒼とした茂みの中へと入っていきます。

画像17

開けた場所が現れ、地面に無数の平たい石が並べられています。

画像18

これが古い時代の信者のお墓です。
今回、失礼の内容に配慮しながら、撮影させて頂きました。

画像19

ここは、もっと上の段のお墓です。

画像20

人目を避けるように林の中に並べられた墓石。
弾圧の激しかった頃は、カトリック信者の墓だとはわからないように石だけを置き、お祈りに来るときだけ小さな石ころで「十字架状に」並べたり、木の板を十字に重ねてお祈りをして、済むと元に戻していたそうです。

画像21

つまり、上から下にかけて、古い時代から、新しい時代へカトリック墓地のの移り変わりがわかるということなのです。

画像22

手掘りの名前。
ひとつひとつの石に歴史が感じられ、まるで声なき声が聞こえてくるようです。

画像23


画像24


画像25

教会や資料館を巡った後、ここに来て、ぜひ語り掛けてくる声々を聞いてみてください。

画像26

ここへ来ると、改めて「ド・ロ神父」という存在が、この地にとって、そして多くのキリシタン達にとってどのようなものであったかが判るはずです。



画像28



私が対州馬を絶滅から救いたいと思う理由  その⑤

対州馬との出会い


イラストレーターの仕事をしている時に、地元新聞社の仕事で県内の各地を舞台にしたイラスト&エッセーの「ぼくの子ども絵日記 ~ ながさきの四季」という連載を持つ機会が3年間ほどありました。
その連載の取材の為に、県内を離島を含め隅々まで周ったのですが、大村市に行った時に、ある山中のカフェで一頭の対州馬に出会いました。
長崎市で対州馬が街中で荷運びをすることは知っていたのですが、それまで対州馬に対して熱狂的な興味があるというわけではありませんでした。
初めて間近で見る対州馬はけっこうな歳の牝馬でした。柵のところへ近寄っていくと、私の方を注目しているのですが、近寄ってはきません。
名前は知っていたので、その名前を何度か呼んでみました。すると最初はモジモジしていたのですが、ゆっくり私のところまで歩いてきました。
そして、顔を私の体に擦り付け、まるで犬か猫のように甘えてきたのです。着ていたジャンパーの裾を噛みますが、馬本来の強い噛みではなく、遊ぶように軽く噛んできます。
私は完全にこの馬に惚れ込んでしまいました。惹き込まれてしまいました。
それからは、私の中で「対州馬」という存在が大きく膨らんでいきました。

後から思えば、ここでまた私の壮大な「買い被り」が起きたのかもしれません。



rectangle_large_type_2_dd83abe14b82d82864c8d5154cd4a611

ナガサキ、昭和40年代のサヨナラたち・・・

この間、ふと「長崎のニュース00年誌」みたいなやつをめくっていると、どうも昭和40年代の長崎というのは、やたら「サヨナラ」の文字が付く記事が多いような気がしました・・。

まず41年12月には「長崎競輪」の廃止。強く廃止の意向を示してきた県と、貴重な財源として継続を望んできた市との間で、法廷闘争の一歩手前まできた競輪問題でしたが、当時の諸谷市長は17年間続いてきた競輪事業の廃止を決断しました。場所は今の松山サッカー・ラグビー場にあたります。
49212



続きを読む



プロフィール:江島 達也
 長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版 
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236


以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。




対州屋~写真のデジタル化




荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FBページ

坂ん街の暮らし、応援します。
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)



記事検索
☆ FaceBook ☆