アトリエ隼 仕事日記

長崎の炭鉱・教会・対州馬などをご紹介しています。 多くの方が炭鉱時代の事を探しておられるますので、炭鉱記事へのコメントは、どうぞアドレスをお書き添えください。橋渡しいたします!

文化・政治・哲学

ウラヌス号と西 竹一との信頼関係こそが、オリンピック・金メダルを獲った

baron07

クリント・イーストウッドがメガホンをとった「硫黄島からの手紙」によって知られるようになった西 竹一は、日本人として唯一オリンピック馬術競技でメダル(昭和7年、ロサンゼルス大会、馬術大障害飛越競技で金メダル)を獲った人物だが、私は正確には、これは「ウラヌス号と西 竹一との信頼関係」が獲った金メダルだと表現したい。

2021年8月の現在、コロナ・ウィルスの為に1年延期となった「東京オリンピック」が開催中で、昨日、日本の戸本選手が総合馬術個人で4位という快挙を挙げたのだが、マスコミで大して取り上げられなかった上に、騎乗した馬の名前に至っては、ネット上で検索するもヒットすらしなかった

原爆禍や終戦記念日に近い八月にあって、「平和とオリンピック」というテーマにとって、これほどタイムリーなニュースは無いと思うのだが、未だに日本の「オリンピックに対する価値観と意識」はこんな程度
一世紀近く経っても、戦前からほとんど進歩していないのが現状だ。

ウラヌスと西 竹一の話に戻ろう。

西は華族という、上流階級に生まれたものの、実の母の顔を知らず、実父とも10歳で死別している。
莫大な富と地位だけを相続しているが、もし西がウラヌスという馬と出会わなかったら、後世に名を遺すことは、まず無かっただろう。

乏しい資料の中でさえ、西とウラヌス号の信頼関係をうかがわせるものが幾つか残っているので以下、箇条書きに記したい。

◎西が気にいって自費で購入したウラヌス号は、もともとイタリア軍の騎兵中尉が所有していた馬だったが、とんでもないじゃじゃ馬で、イタリア人でも持て余していた大柄な馬だった。

(こういう個性の強い馬と信頼関係を築くには、誠実さと辛抱強さなど、豊かな人間性が要求される。馬には財産も男爵位も関係ないので。ウラヌス号と信頼関係を築く間に、西の人間性が確立されたのだろうと推測される。
オリンピックに関しても馬にはそんなことはわからない。ただ毎日信頼する人間と毎日行ってきたことを、同じ人間と行ったに過ぎない)

◎生前の西は「自分を理解してくれる人は少なかったが、ウラヌスだけは自分を分かってくれた」と語っていた。

◎続くベルリン・オリンピックでの不振とそのリベラルな性格が軍部から反感を買い、硫黄島へ左遷配置される際、小笠原諸島付近で乗っていた輸送船がアメリカ軍の潜水艦から撃沈された。
何とか助かった西は、いったん東京へ戻った際、馬事公苑にいたウラヌス号に会いに行った。
西の足音を聴いたウラヌスは狂喜して、西に首を摺り寄せてきたという。
西は、その時ウラヌスの鬣(たてがみ)の一部を切り取り、それを死ぬまで身に付けていた。

アメリカ軍によって発見されたその鬣は、現在北海道中川郡本別町の歴史民俗資料館に収められている。

◎西の後を追うかの如く、西が硫黄島で戦死した1週間後に、ウラヌスも東京世田谷の馬事公苑の厩舎で静かに息を引き取った。(実に不思議な因縁を思わせる感慨深い事である)


馬(生きとし生けるもの)へのリスペクトを知り、信頼関係を築いていた西にとって小さな島国の当時の理不尽な思想は、とても受け入れられないものであっただろう。

その為に最終的には硫黄島という大左遷の憂き目に遭いながら、その「死の最前線」において、負傷したアメリカ兵を乏しい薬品で治療したり、戦線を離脱した日本兵に対しても情け深い対応をしたという西 竹一の人間性をうかがわせる幾つかのエピソードが遺っている。

これもやはり、ウラヌス号と西 竹一との信頼関係が築いた貴重な「記憶遺産」なのだ。
メダルの数やその色だけに注目していると、大事なものを見落とすことになりかねない。

障害を越えるウラヌスと西。通常、馬が障害を越える際、馬は前足を折りたたむことが多いが、ウラヌスは真っすぐに伸ばしている。これもウラヌスと西が築き上げた技と言えるだろう。
Baron_Nishi_at_LA



baron22

戦火をあげる硫黄島。この写真が撮られた時、西はまだ生きていてこの島のどこかにいたはずだ。
baron30

NHK高松 にっぽん紀行 「行商すーちゃんの15キロ」~香川 観音寺~

NHK高松制作 にっぽん紀行 「行商すーちゃんの15キロ」。はっきり言いまして長崎はおろか九州とも何のつながりもありません。
しかし、車も入れない坂の小径が街の半分近くを占める長崎市にとっては、このドキュメンタリーから教わることが多々あると思い、今回ご紹介したいと思います。
キャプチャー画を多く使用しますが、これは番組内容をわかりやすく説明する為のもので、目的はそれ以外は一切ありませんので、何卒ご了解願います。
IMG_0104a

香川県観音寺(かんおんじ)市に住む大谷 スミ子さん(愛称すーちゃん)は、2013年7月現在、85歳にして魚の行商を続けておられます。
すーちゃんの一日の始まりは、まず魚の仕入れから。ダイサダという屋号を持つすーちゃんは、早朝から魚市場へ出向き、せりに加わります。
IMG_0105a

1,200円でスタートしたせりに、すーちゃんはいきなり400円も低い800円の掛け声を。でもこれが、すーちゃんの商いにとっては重要な意味合いがあります。
IMG_0107

見事に800円でせり落とし、笑顔のすーちゃん。
IMG_0108

そして、すーちゃんの行商のスタートです・・・
IMG_0109





続きを読む

民俗学者・宮本 常一さんは写真の中で常に笑顔

正直言って、民俗学者の写真集を買ったのは初めてですし、今後このようなことはまず二度とあり得ない・・と思うのですが、それは宮本 常一(みやもと つねいち)さん(明治40年~昭和56年)の映っている写真を多く見てみたいと思ったからでした。
miyamoto045

まるで宮本さんの73年の生涯の7~8割?が笑顔であったのではないか?・・というくらい、笑顔の写真を残しています・・・。調査途中の昼食でしょうか?いい顔ですね。
miyamoto042

笑うと無くなる?目、その笑顔を向けられると、誰もが警戒心をといてしまい、それが民俗学の調査においては功を奏したのでしょうが、実はその笑顔の下には大変きびしい仕事への執着と男気が隠されていたようです・・・
miyamoto048

続きを読む

山本作兵衛の炭鉱画登録 ユネスコ、記憶遺産に


国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)のボコバ事務局長は25日、「記憶遺産」に日本の絵師、山本作兵衛の炭鉱記録画などを登録することを承認したと発表した。

ユネスコによると、日本人の作品が記憶遺産に選ばれたのは初めて。

九州で炭鉱に関心ある人なら、お馴染みの山本作兵衛さんですが、今朝病院にいると画面にニュースが流れ、作兵衛さんの写真が大きく映し出されたので、思わずモニターの前にかじりつきました!

快挙、ですね!
erp11052601520002-p2

この記録画がユネスコによって永久的に保存される、=「価値が認められた」という事実は、自分のことのようにうれしい気がします。
確かに、『炭層の薄い場所では、寝掘りをしていた』・・・と文字を読んでも、リアリティーはないのですが、このイラストを見ると、伝わってくるものが大きいです。今では、考えられない労働環境ですね・・・・
erp11052601520002-p1



続きを読む

対馬の石屋根

新聞の連載を持っていた時、対馬を舞台に描く回で、どうしても背景にしたかったのが、「石屋根」でした。
対馬で石屋根というと、「椎根(しいね)の石屋根」という言葉がセットとなっているほど、厳原町椎根地区にある↓下の石屋根が超有名です。
DSCF3018

しかし、言ってはナンですが・・・
私は、この石屋根はあんまり好きではありません。
なぜなら「現役として使われていない、保存された石屋根」だからです。

私が好きなのは、↓このような「現役の」ものなのです・・・(厳原町阿連)
DSCF3029



続きを読む

ホテル・ルワンダ

「ホテル・ルワンダ」(2004、英国・イタリア・南アフリカ合作)

90日間で約100万人前後が虐殺されたという「ルワンダ内戦」を背景に、実在した人物のトゥルー・ストーリー。

これまでに見た戦争について考えさせられる映画・・・・「キリング・フィールド」「硫黄島からの手紙」「プライベート・ライアン」「遠い夜明け」「シン・レッド・ライン」等と比べてもだんとつに現実味があって、映画とわかっていても観ていて恐くてたまらなかった作品。
51E+28my8rL「戦争」をテーマにした映画であれば、「やっぱり戦争は恐いし、二度とやってはいけない」という締めくくりで見終わることができる。
しかし、この映画のように「内紛」というのは、こんなにもリアルで恐いものかと思った。

しかもオン・タイムでは、今、中国で日本料理店や商業施設への破壊・ボイコット行為が起こっている。「打倒、小日本」と書いたプラカードを持った中国人達のデモの様子がモニターに映し出されている・・・。
過去の「つけ」を現在の私たちも払えていないと思うし、「なぜ、このような行為が中国で行われているか?」という疑問・問題を、これから誕生してくるくる子ども達に先送りし、背負わせようとしているのかもしれません・・・。

今の子どもや若者達は「戦争が起きたから、侵略や破壊が横行し、多くの人が死に、残酷な行為が行われた」と頭の中で理解していると思います。しかし、「他人や自分の心の中に、人を憎み、蔑(さげす)み、残虐行為も辞さない程の殺意を有しているからこそ、結果的に戦争や殺戮が行われてきた・・・」とは理解していないでしょう。
だからこそ、いまだに現実の社会の我々は、「なぜ、戦争をしたのか?」という幼児の問いにすら、すぐに明確な答えを出せないのではないでしょうか?

今、多くの小中学校で行われている「平和学習」での多くの「まとめ」が、「二度と戦争をしてはならない」で終わってしまっているのは、実は非常に恐いことだと思ってしまう。
「他人を蔑み、憎む心、すなわち差別や(言動等も含む)暴力行為、強圧的支配、搾取、利己主義などをいかに自分の心や自分達の身近な社会から遠ざけておくか」という高みを目指さないのであれば、今後の未来において、我々の子孫達はこの映画で観たような「恐怖」という呪縛から逃れることはできないのかもしれません。

「 第4回 宮本常一写真講座 写真が語る地域像 」

「 第4回 宮本常一写真講座 写真が語る地域像 」
平成22年9月25日(土)14:00~17:00
周防大島町東和総合センター大ホール

基調講演「写真の記録性について」平嶋彰彦
      「記憶の糸口、日々のほつれ」中村鐵太郎
      「歴史研究と写真資料」河西英通
パネルディスカッション
      「宮本常一の写真に見る昭和の生活誌」

先日、県立図書館でたまたま置いてあったチラシの内容です。

宮本074
私が尊敬する人物の一人、故・宮本氏が撮影した写真が添えられていました。彼らしさのよく出ている一枚です。生活の場となっている船の上の姉妹のやさしい眼差しが、撮影者である宮本氏の方へ向けられていることがわかります・・・・。

宮本常一075裏面に掲載されていた宮本氏の写真。
また機会を変えて、宮本氏のことは書いてみたいと思いますが、今に残されている写真は、同氏の仕事に対する厳しさ、ストイックさとは裏腹にほとんどが、このようなやさしい「笑顔」のものです。
私は、彼の写真を見るたびに、このような表情で写真に写れるようなヒトになりたい・・・と思うのです。



それにしても周防大島、遠いなぁ・・・。



迷惑な「やたら威張り散らす先輩」

小浜町でシャッターペイント。これまで下作業の時はなんとなく通行人から「遠巻きに」見られていた感がありましたが、絵がはっきりとした線を表してからは、親しく話しかけられるようになった気がします・・・。作者の無愛想な分を絵が補ってくれているようです・・・。

この春、部署を変わった知り合いが、「やたら威張り散らす先輩」に苦労しているとの報を受けました・・・。確かに巷には、わずかに経験が長い、或いは年が上というだけで必要以上に威張り散らす輩(やから)が少なくないようですね・・・・。そういった性質の人間は、そういう態度を取ることが「教育」或いは「しつけ」などと確信しているような節があり、まったくもってはた迷惑なものですね。

新潟江戸しぐさ研究会著『江戸しぐさ入門』の中に・・・・

お年寄りというのは、江戸しぐさでは
・若者をどれだけ笑わせたか
・若者をどれだけ立てたか
・若者にどれだけ知恵を伝承したか
・・・・というように一人でも多くの若者を育てることがお年寄りの評価基準になっていた。

とあります。もっともなところです。
この「お年寄り」の部分に「先輩」「先生」「大人」「年長者」、
「若者」の部分に「後輩」「生徒」「子ども」「年少者」という言葉を置き換えてみれば、わかりやすいと思います・・・・・。

浪人という名の失業者と長屋式経済

edo sigoto862

医療など明らかに進化発展したものもありますが、今もって尚「果たして進化(進歩)してきたのだろうか?」と首をひねらないといけないものも増えつつあるように思います。

江戸時代の資料を読むと、
『侍には浪人という名の失業者がけっこういたが、そのいっぽうで、江戸庶民の場合は、本人に働く気さえあれば、失業することは滅多になかった。』

・・・とあります。

『彼らの大半は長屋に住んでいたが、ブラブラしていれば、親代わりの大家が放っておかない。いろんなツテを頼って、仕事を見つけてきてくれたのだ。また、現在の職業斡旋所のような口入れ屋がたくさんあって、さまざまな職業を紹介してくれた。江戸の町に、それほど仕事の口が多かったのは、職業が細分化されていたからである。たとえば、現在のスーパーでは、魚に野菜、果物、肉、米、飲み物から、日常品や雑貨、衣類まで売られている。しかし、江戸時代には、4月に天秤棒をかついで商売する人だけでも、新茶売り、たけのこ売り、キュウリ売り、自然薯売り、柏葉売り、空豆売り、鰹売り、トビウオ売り、鯛売り、干しフグ売り、漬け梅売り、苗売り、麦焦がし売り、白玉餅売り、辛皮売り、孟宗竹売り、すげ笠売りなどがあった。行商だけでも、現在のスーパーで扱う商品の種類並の仕事があったのだ。』

確かに「龍馬伝」などをみていても、江戸の市中のシーンになると、商売人などが盛んに行き交って、街に活気がみなぎっています・・・。

加えて、江戸時代には商売替えをするときに、奉加帳(ほうかちょう)というカンパ金があつまってきて、金銭的にも精神的にもバックアップがあったと紹介されています。単純に今と比べることは、もちろん出来ないのだけれど、とても考えさせられることだと思いました。

昨日我が「長崎市民エフエム」を聴きながら走っていると、丁度ビートルズの「While my guitar gently weeps」が流れてきました。ビートルズと言えば、やはりジョンとポールなのですが、こうして聴いてみると、ビートルズを懐かしい、ビートルズっぽい?と感じさせる曲は案外、ジョージ・ハリスンの曲だなぁ・・と思ってしまいました。そして一番甘い声なのも、ジョージだな・・・と。
ジョージの「I need you 」「Sonmething」「Here comes the Sun」など、少ないけど好きな曲ばっかりですしね。
解散後の「Dark horse」なんて曲もかなりシブくて、好きでしたね。
確かにジョージはDark horseでした!





宮本常一さんの著書「私の日本地図⑮壱岐対馬紀行」

朝方はとなりのお婆ちゃんちでウグイスが鳴いたというのに、昼から嵐になりました・・・。

「私の日本地図⑮壱岐対馬紀行」のあとがきの言葉は、次のように結ばれています。
「・・・一人でいいから、本書を精読する変わり者の若者がいて欲しいと願う。」

新聞連載の最終回を見ていただいた方より、とても深く澄んだメールを頂き、心の奥が震えました。
だから、前述の言葉を深く実感しました。たとえ一人の方のひとつの言葉であっても「声」が伝えらえるというのは、ものすごく大きなことですね・・・・。
その方の言葉をもって、ここに完全に連載の締めくくりをすることが出来たように思いました。本当にありがとうございました。

そして今日立ち寄った図書館で宮本常一さんの著書を少しだけめくったところ、生家は善根宿をされていたそう・・・。

ぜんこん‐やど【善根宿】とは・・・・
修行僧や遍路、貧しい旅人などを無料で宿泊させる宿。宿泊させることは、自ら巡礼を行うのと同じ功徳があるとされた。

・・・とあります。ということは、巡礼者以外にも通常の宿に泊まれない様々な人が宿を借りにくるわけです。このような善良というか慈悲深いシステムがかつての日本社会にあったことが驚きでした。
どちらかと言えば、日本の社会は身分制度によって人を厳しく選別・区別していたというイメージが先行していましたので。



プロフィール:江島 達也
 長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版 
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236


以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。




対州屋~写真のデジタル化




荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FBページ

坂ん街の暮らし、応援します。
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)



記事検索
☆ FaceBook ☆