アトリエ隼 仕事日記

長崎の炭鉱・教会・対州馬などをご紹介しています。 多くの方が炭鉱時代の事を探しておられるますので、炭鉱記事へのコメントは、どうぞアドレスをお書き添えください。橋渡しいたします!

長崎人物・歴史

長崎原爆投下時、疎開など人々の移動の際の主力は、馬だった

これは長崎に限ったことではないのですが、終戦間際は、戦艦や戦闘機の燃料すら不足していたくらいですから、本土の一般人が使用できるガソリンなどの燃料はまったくありませんでした。

ですから、本土空襲が激しくなって、都市から周辺地へ疎開する場合に、主力となったのが「馬車」でした。

原爆投下前に母とともに市内から長崎市北部にあたる長与町高田郷に疎開した愛敬 恭子さんの著書「被爆哀歌」には、その時の様子が綴られています。

・・・私の家は長崎市の南西地には国鉄浦上駅や兵器工場があり、四月頃から強制疎開によって周辺は段々と人の姿が見られなくなってきていた。
母はひしひしと危険を感じていた。しかし、疎開できるあてもない。親戚を頼ろうにも身重の母が相談に出向くには遠すぎた。
そんな時、父の知人が疎開先を世話してくれたのである。そればかりか、混乱の最中に入手困難な荷馬車の手配から荷造りまで手伝ってくれた。
そのおかげで小さな荷馬車に、家具や布団、そして着物と台所用品などの生活に必要な最小限度の品物を乗せて疎開することができた。

愛敬恭子著 「被爆哀歌」より

愛敬さん母子が疎開して47日後に原子爆弾が投下されます。

「長崎は地獄だそうだ」
地獄と聞いては母は、身震いしたという。
(疎開しないでいたら今頃は・・・・・・)
私たちがいる高田郷は、長与村内でも長崎に一番近い位置にある。
真昼だというのに黒煙が上がり空が赤々と燃えているのがはっきりと見えた。家族や知人を思い、泣きだす人もいた。
(馬車ひきの小父さん、大丈夫だろうか)
母が呟いた馬車ひきの小父さんとは、私たち親子が疎開するときお世話になった知人のことである。

愛敬 恭子著 「被爆哀歌」より

愛敬さんの父は、外地に出征していました。
父親や夫がいない内地にあって、力自慢の馬たちは頼もしい存在だったと思うのですが、文中に出てくる方と馬もおそらく無事では無かったことでしょう。


被爆前の長崎市内の地図を細かく復元した、布袋 厚さん著「復元・被爆直前の長崎」の中には、確認できるだけでも7ページに「馬小屋」が見つかります。その多くは、市の中心部より北部一帯に多いようです。

現在の「ブリックホール」から電車通りを挟んだ向かいの狭い通りには「山口馬車」という建物があったことがわかります。

福田 須磨子さん著 「われなお生きてあり」の中には、翌8月10日の岩川町あたりの様子が書かれています。

真直ぐに岩川町の通りを進んでいく。
荷馬車があちこちにたおれているのが目につく。
この通りには安い飲食店が何軒かあった。馬車曳きたちのたまり場みたいな店で、店先に馬を止め秣(まぐさ)をあてがい、自分たちは飲んだり食ったりしている風景をよく見かけたものだ。
恐らく原爆の時も一仕事した連中が一休みしていたのであろう。
横倒しになって死んでいる馬、すかと思えば、まだ死にきれず、目を悲しげにまたたかせている馬、口から白い泡をブクブクとふいて荒い息をしている馬がごろごろしている。
死んだ馬も、シュッシュッ、シュッシュッと音を立てて肛門から白い湯気を噴き出していた。その悪臭は、昨日以来つきまとう悪臭とも違っていた。
何と言ったらいいのか、腐乱した動物の屍臭と、咽喉をつき刺すようなアンモニヤとを混ぜ合わせたような耐えられぬほどの悪臭である。

福田 須磨子著 「われなお生きてあり」より

戦時下、それも敗戦色濃厚という苦しい時代にあって、人のために汗を流して働いた、何の罪もない馬たちが、かくも無残な目に遭ったという事実には、胸が掻きむしられる思いがします。


布袋さんの本の中で確認すると、私自身幼い頃から今も、何百回と通行している道路上にも「馬小屋」があったことが判りました。
現在の地図と照らしてみると山里小学校に近い、岩屋橋の辺りです。

256a


住𠮷方面から進むと、「岩永時計店さん」の手前辺りです。
この場所を通過する時には、亡くなった多くの馬たちのために祈りたいと思います。


馬小屋

対州馬ものがたり ~長崎と対州馬のフシギな因縁とは?

長崎と対州馬というテーマで動画を作ってみました。7分30秒程ありますので、お時間のある時にでも見て頂ければ幸いです。



ご支援どうぞよろしくお願い致します。
「長崎の対州馬 ひん太 商店」
https://taisyuuya3.thebase.in/ 

「対州屋HP」
http://flying-hayabusa.coolblog.jp/index.html

「対州馬 ひん太 FB」
https://www.facebook.com/nagasaki.taisyuba/
続きを読む

苦難の時代に多くの孤児や棄児を救った岩永マキと十字会のカトリック信徒達は世界遺産以上の偉業を為した女性達(ひとたち)だった

岩永 マキ(1849~1920)の肖像。
写真すらほとんど残っていませんが、見る限り凛とした美しい表情をした人であることがわかります。
強さの中に秘めた優しさ、或いは優しさの中に秘めた強さ。そういうものを感じます。
IMG_0237baa

上の写真の集合写真です。マキは前でも中央でもなく写っています。見る限り、文献にあるような大柄には見えません。
IMG_0235ab

こちらの写真でも、手は細く小さく、体つきも華奢に見えます。
IMG_0225


岩永マキに関する文献は、ほとんど見つけることができません。
聖母の騎士社刊「お告げのマリア」と長崎文献社刊「長崎の女たち・第2集」の中で取り上げられていますが、それも多くではありません。
浦上キリシタン資料館の中に、その生い立ちを記した記述がありました。

『1849年(嘉永2)肥前国彼杵郡浦上山里村平(現:長崎市本原町)で生まれる。

父市蔵、母モンの長女、弟一人、妹三人、市蔵の祖父は「なわこもや徳右衛門」「なわこもや」は縄や菰にも)の卸問屋で信仰深い豪農であった。』(出典:浦上キリシタン資料館内の掲示物より)

続きを読む

深堀地区の中堅造船所であった、林兼造船長崎工場

画像は三菱重工長崎造船所が建造した客船として最後となった、「アイーダ・ペルラ」です。三菱にとって造船は祖業ですが、近代都市としての長崎市にとってもまた、造船は祖業と言えます。しかし、ここ数年造船を取り巻く状況は思わしくありません。「巨額損失に客船建造事業より撤退」「工場跡地の再利用」など、悪いニュースばかりが聞こえてきます。
IMG_0973

アイーダ・ペルラが停泊しているのは、三菱重工の香焼工場岸壁です。昔、島であった香焼地区は明治時代から松尾造船が進出し、その後川南造船、三菱と、大手造船会社が操業を続けてきました。画像の左端に見えるクレーンは、対岸の毛井首、深堀地区にある中小の造船所のものです。
IMG_0978

その深堀地区にあって、三菱に次ぐ中堅造船所として操業を行っていたのが、林兼造船長崎工場(1965~1980)です。
unknown165
出展:「長崎県の産業」1967年

深堀という街は、一歩中に踏み入れた時から、なんだか懐かしい風情が漂う街です。昭和の時代に多くの人が集まり、賑やかさが溢れていた面影が残っているからなのでしょう。

続きを読む

路面電車の軌道跡である勝山市場にあったお婆ちゃんの小さなお店、閉店

タイトル通り、路面電車の軌道跡である斜面に出来た勝山市場にあった、なじみのお婆ちゃんのお店が、いつの間にか、ひっそりと閉店していました。
DSC_0845


久しぶりに、あのお婆ちゃんのお店でパンを買って食べよう」と、久しぶりにやって来たのですが・・・・
DSC_0844

数年前に撮ったお店。
3affacf1

続きを読む

ポルトガル人とカトリック信徒が礎を築いた天然の要塞都市「長崎」に来てみませんか!?②

ポルトガル人とカトリック信徒が礎を築いた天然の要塞都市「長崎」。その坂の街の様子を続けてご覧頂きたいと思います。(横長の画像はクリックで拡大します)

城壁のような急坂から下方を望むと、こんな感じです。
DSC_0009

角度が違えば、見える景色も様々です。ここは港を望む坂段。

DSC_0011

カトリック修道院と幼稚園を望む坂段。
DSC_0016


小学校を望む坂段も。
DSC_0023

もちろん他の地方と同じく、子どもたちの姿はこの街の「希望」であり、「未来」そのもの。
DSC_0106 (2)

しかし、坂の街から1軒、また1軒、と家が減り・・・
DSC_0099

坂の街の児童公園からも子どもの姿が消えました。
DSC_0014

ダムのすぐそばにあるこの公園の遊具や・・
DSC_0039

港を望むこの公園の遊具も心なしか寂しそうです。
DSC_0057

続きを読む

ポルトガル人とカトリック信徒が礎を築いた天然の要塞都市「長崎」に来てみませんか!?①

政治や宗教の解釈や歴史を持ち出すと、抜けられぬ迷宮へと入り込みそうなので、あえて漠然としたタイトルとしました。
「要塞都市」という言い回しも、たんなる私見として流していただけたら幸いです。

近代的な長崎の街のもとが形成されたのは、武将たちが武力で領地争いを繰り返していた戦国時代のことです。
詳しい歴史は割愛しますが、当時の「長崎」はキリシタン大名であった大村純忠(大村藩)の家臣でもあった長崎甚左衛門が領主としておさめる小さな寒村にすぎませんでした。
(画像は、長崎氏の居城があった桜馬場中学校周辺)

DSC_0075

桜馬場中学校の裏手にはポルトガル人宣教師、ルイス・デ・アルメイダが1567年に渡来し、布教したことを記念したプレートがあります。
スペイン人宣教師コスメ・デ・トーレスにより派遣され、キリシタンであった長崎甚左衛門に迎えられたアルメイダは、長崎(市)に初めて布教した宣教師であり、かつこの地を初めて訪れた西洋人と言われています。
外科医でもあったアルメイダは、この近くに居住して布教所を開設し、布教と医療活動を行っています。
DSC_0083

その2年後、同じく長崎甚左衛門に迎えられたポルトガル人宣教師、ガスパル・ヴィレラは甚左衛門より与えられた廃寺を聖堂として改造し、長崎(市)で最初の教会、トードス・オス・サントス教会を建てています。
教会が建っていた場所は桜馬場中学校の近く、春徳寺にあたりますが、現在確認できる遺構は井戸などわずかなものにとどまっています。(井戸を見るためには前日までに春徳寺に連絡が必要)

DSC_0087a

石碑の横に設置してあるプレート。
DSC_0072

小高い丘に立つ春徳寺から長崎港方面を見た景色です。ご覧の通り、港は全く見えなくなっていますが、ヴィレラたちが立った約450年前には深い入り江の天然の良港とそれをぐるっと取り囲む山々の景色が見えていたことでしょう。
様々な武将たちの勢力争いと思惑の中で平戸、横瀬浦、福田と移ってきたイエズス会宣教師たちが、キリシタン大名の所領であり、他勢力の襲撃にも備えられる「天然の要塞」とも言えるこの地に拠点をおいたことは非常にうなづけます。
当時、大村氏にとって脅威であった龍造寺勢力を牽制する為にも、この地にポルトガル船とポルトガル人が入ってくることはとても大きな意味がありました。
かくしてポルトガルという後ろ盾の元、カトリック信者たちを中心に「要塞都市」づくりが進んでいったわけです。
DSC_0085 (2)

歴史的背景はそのくらいにして、その「ポルトガル人とカトリック信徒が礎を築いた天然の要塞都市」の現在の様子を見ていただきたいと思います。
ここからは、気楽にその風景散歩を楽しんでいただければと思います。
港を囲む山裾には無数の道が迷路のようにつながりながら、どこまでも続いています。
DSC_0017




続きを読む

消えた学校、消えた子どもたちの声 ~ 蒼き海のキリシタンの里にあった神浦小学校大野分校

世界遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の中のひとつである大野教会は外海(そとめ)地方にある教会で、ド・ロ神父ともゆかりの深い教会ですが、建築様式が「この地に特有の強風から建物を守る」という意味合いから高い尖塔を持つゴシック様式でないためか、この地を巡る旅行者から発見されにくく、初めて訪れる人に「キリシタンの集落があった場所」と想像させることは、かなり困難となっています。
c47cbfdd

それよりも人々は反対側、角力(すもう)灘の、どこまでも蒼い海の方に目を奪われてしまいます。
IMG_0066

誰もが気にも留めずに通り過ぎてゆく場所。ここに神浦(こうのうら)小学校大野分校がありました。
IMG_0113 (2)
続きを読む

消えた学校、消えた子どもたちの声 ~ キリシタンの里にあった神浦小学校扇山分校

ある1枚の写真から始まった今回の訪問。それは海ばかりの長崎県にはめずらしい、山の中の小さな分校の外海町・町報上の記事でした・・・。
580786_4237083806851_1559612063_n

旧西彼杵郡外海(そとめ)町・・・。若き宣教師を描いた遠藤周作の小説「沈黙」の舞台にもなり、同氏の文学記念館も立つ同地方はド・ロ神父の活躍した場であり、今でも地元の信者から親しまれている場所です。

五島列島にあり、世界遺産の候補にあがっている多くの教会とその集落は、この外海地方のキリシタンたちが迫害を逃れ、小船で五島へと渡ったことから形成されたというものが少なくありません。

神浦(こうのうら)町はその外海町の中心にあり、神浦小学校は校舎の建つ段差には「ド・ロ壁」が見られるなど、今でも「キリシタンの里」という風情が色濃く残っています。
また神浦からは、かつて「九州最後の炭鉱の島」として平成13年まで操業を続けた池島の姿もよく見えています。
IMG_0071


IMG_0068
続きを読む

今の島原そのものが「島原の乱」から続く歴史 ~ 原城址

キリシタン一揆である「島原の乱」から今年、2012年でおよそ375年。乱鎮圧後、徹底的に破壊され、石垣すらも土砂で埋められたこともあり、その舞台となった原城址(南島原市南有馬町)には、「まったく何も無い」と言われていますが、本当にそうなのでしょうか・・・。
IMG_0066
続きを読む



プロフィール:江島 達也
 長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版 
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236


以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。




対州屋~写真のデジタル化




荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FBページ

坂ん街の暮らし、応援します。
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)



記事検索
☆ FaceBook ☆