昭和30年代にほぼ姿を消した炭鉱。国からの交付金を受けるためには、二度と採炭できないようにする為、坑口を塞ぐことが義務づけられていました。
また施設や住宅もそのまま放置したままであると、固定資産税の対象となったりするので、取り壊されたり、転売されるなどして、そのほとんどが姿を消してゆきました。
しかし、池島には、操業時代の炭鉱(ヤマ)ほぼ全てが残っています。こういう場所はおそらく日本ではココだけでしょう・・・

そんな池島がいよいよ観光資源として動き出したようです。

●トロッコ人車と坑道見学 (全長:300m 往復30分)
1.内 容: 乗車準備-トロッコ坑内移動-坑内案内10分-トロッコ坑内移動-降車
2.乗車人数: 20人(小学生以上)
3.体 験 料: 1人500円(子供同額)
4.受付方法: (予約先:長崎市地域振興課内 電話:095-829-1285)
1.事前予約 電話受付
・希望日と出発便 (下記運行便のうち事前予約便のみ)
・住所 ・氏名 ・年齢 ・連絡先
2.当日受付 (池島特設会場で29日、30日の当日受付)
※当日は会場内で募集アナウンスを行います。
5.乗車の注意事項
1.服装:汚れ、しわになってもよい服装
2.くつ:ヒール、サンダルは不可、汚れてもよいもの
3.ヘルメット:着用(主催者が準備します。)
また施設や住宅もそのまま放置したままであると、固定資産税の対象となったりするので、取り壊されたり、転売されるなどして、そのほとんどが姿を消してゆきました。
しかし、池島には、操業時代の炭鉱(ヤマ)ほぼ全てが残っています。こういう場所はおそらく日本ではココだけでしょう・・・

そんな池島がいよいよ観光資源として動き出したようです。

●トロッコ人車と坑道見学 (全長:300m 往復30分)
1.内 容: 乗車準備-トロッコ坑内移動-坑内案内10分-トロッコ坑内移動-降車
2.乗車人数: 20人(小学生以上)
3.体 験 料: 1人500円(子供同額)
4.受付方法: (予約先:長崎市地域振興課内 電話:095-829-1285)
1.事前予約 電話受付
・希望日と出発便 (下記運行便のうち事前予約便のみ)
・住所 ・氏名 ・年齢 ・連絡先
2.当日受付 (池島特設会場で29日、30日の当日受付)
※当日は会場内で募集アナウンスを行います。
5.乗車の注意事項
1.服装:汚れ、しわになってもよい服装
2.くつ:ヒール、サンダルは不可、汚れてもよいもの
3.ヘルメット:着用(主催者が準備します。)
今後、この「遺産」はいろいろな形で活用されてゆくようですね。軍艦島とはまた違った魅力で多くの人を惹きつけることでしょう。
いろいろな「リアルな炭鉱の現場」をゲストが目にする機会も増えていくでしょう。
画像はガイドさん(元炭鉱マン)に案内してもらった時のものです。ここは多くの鉱員さん達が入坑していった「入坑口」ですね。

司令室。

斜坑途中から見上げた坑口。

途中に置いてあった作業車輌。これらはディズニーランドにあるように再現して造ったものではありません。全てがリアルなのです。

無人のアパート群(一部に居住あり)の中ももちろん自由に散策できます。

今では貴重となってしまった竪坑やぐら。まだホイールにワイヤーが付いているのがおわかりでしょうか。
これらもおそらく「現役」として動かせる能力を持っていると思います。

どうぞ池島へ訪れてみてください。そこには作り物でない炭鉱と炭鉱町がそのまま残っています。
「軍艦島・西彼炭田の炭鉱」 記事一覧

いろいろな「リアルな炭鉱の現場」をゲストが目にする機会も増えていくでしょう。
画像はガイドさん(元炭鉱マン)に案内してもらった時のものです。ここは多くの鉱員さん達が入坑していった「入坑口」ですね。

司令室。

斜坑途中から見上げた坑口。

途中に置いてあった作業車輌。これらはディズニーランドにあるように再現して造ったものではありません。全てがリアルなのです。

無人のアパート群(一部に居住あり)の中ももちろん自由に散策できます。

今では貴重となってしまった竪坑やぐら。まだホイールにワイヤーが付いているのがおわかりでしょうか。
これらもおそらく「現役」として動かせる能力を持っていると思います。

どうぞ池島へ訪れてみてください。そこには作り物でない炭鉱と炭鉱町がそのまま残っています。
「軍艦島・西彼炭田の炭鉱」 記事一覧
