松浦炭鉱(飯野炭鉱)
明治35年、合資会社松浦炭鉱設立。以来、高島炭鉱とともに長崎県の主要炭鉱として稼働しました。
昭和11年飯野汽船会社へ譲渡。飯野炭鉱の経営となりました。
同45年の閉山まで、山間の炭鉱町として、世知原町は大いに栄えました。
今回は、当時の写真と現在の様子を比べながら紹介してみたいと思います。
同町に山合いから入ると、そこら中に、古いヤマ(炭鉱)の跡があるのがわかります。ヤマだらけ・・・という感じでしょうか。
水田の横にある黒っぽく、こんもりとした小山。「ふるやまばし」と名付けられた古い石橋。この町には、かつて石炭を掘るために、多くの人たちが暮らしていた跡が残っています。これが世知原町の魅力でもあると思います。
古い時代の炭鉱のひとつである、肥前炭鉱。
明治35年、合資会社松浦炭鉱設立。以来、高島炭鉱とともに長崎県の主要炭鉱として稼働しました。
昭和11年飯野汽船会社へ譲渡。飯野炭鉱の経営となりました。
同45年の閉山まで、山間の炭鉱町として、世知原町は大いに栄えました。
今回は、当時の写真と現在の様子を比べながら紹介してみたいと思います。
同町に山合いから入ると、そこら中に、古いヤマ(炭鉱)の跡があるのがわかります。ヤマだらけ・・・という感じでしょうか。
水田の横にある黒っぽく、こんもりとした小山。「ふるやまばし」と名付けられた古い石橋。この町には、かつて石炭を掘るために、多くの人たちが暮らしていた跡が残っています。これが世知原町の魅力でもあると思います。
古い時代の炭鉱のひとつである、肥前炭鉱。
街の中心地の方へ下ると、途中の民家のわきに小さなホッパーが。石炭のものであるかは不明ですが、構造はかなり頑丈にできているようです。
そのまま下ると炭鉱住宅街であった川向地区です。数棟が残されており、当時の面影をしのばせています。
奥、左手は東八天山。
道の突き当たりに見えるグリーンの屋根は、元・鉱業所近くに建つ世知原幼稚園です。
昭和45年。閉山が決まり、川向住宅街を「お別れ行進」する小学生たちです。
同5月に春日坑閉鎖。昭和45年というと、私が小学校に入学した年です。同じ時期、新入学を心待ちにしていた1年生とその家族たちにとって、突然の閉山は、いかなるものだったかと思えるにつけ、切ないものがあります。
解体中の川向住宅です。
かつての世知原中学校。まだ体育館も無いようですが、大勢の生徒たちが、いきいきと活動している様子が伝わってきます。グラウンドの向こうには、ボタ山が見えています。
現在の世知原中学校です。古い門柱が残されているようです。
現在の松浦鉄道(MR)、は松浦炭鉱の専用運炭線として明治29年に開通した「佐世保軽便鉄道」が、その起こりです。
その運炭線は、その後佐世保鉄道、国鉄世知原線となり76年間にわたり、この地の動脈として利用されましたが、昭和46年12月に廃線となりました。
1枚目の画像には、駅舎の中で柵によじ登って遊んでいる子どもの姿が見えます。懐かしい光景ですね。
雪の日の世知原町を走る国鉄の蒸気機関車、C11です。
別れを惜しむセレモニーでの子どもたち。横断幕に「世中生徒会」とあります。
いつの世にも、お別れセレモニーというものには、切ないものがあるようです。
駅舎のあった場所は、記念広場となっています。
まだ炭鉱にまったく興味のなかった教師時代、世知原町・少年自然の家に中学生たちを引率してきた時に、この鉄道跡を見て、「なぜこのような山の中に??」と思った記憶があります。
見えている蒸気機関車の動輪は、国鉄文字鉄道管理局から寄贈されたもののようです。
近道である運炭線の上を歩いて、松浦病院へ出勤する女性たち。右側に見える建物は、国鉄の官舎であったようです。奥に鉱業所の建物が見えています。
現在の同地です。線路跡は、住宅の間の小径となっています。
昭和36年の本通り。農協ストア前から、親和銀行世知原支店方向を見た図です。
農協ストアは閉まってしまっていました。代わって手前に、世知原ストアが営業をしていました。
松浦(飯野)炭鉱事務所です。
この建物は現在、世知原炭鉱資料館となっています。
資料館前の桜がひと足遅い花を咲かせており、すぐ横にある保育園の鯉のぼりは薫風の中、気持ちよさそうに泳いでおりました・・・・。
「佐世保・北松炭田にあった炭鉱」 記事一覧
そのまま下ると炭鉱住宅街であった川向地区です。数棟が残されており、当時の面影をしのばせています。
奥、左手は東八天山。
道の突き当たりに見えるグリーンの屋根は、元・鉱業所近くに建つ世知原幼稚園です。
昭和45年。閉山が決まり、川向住宅街を「お別れ行進」する小学生たちです。
同5月に春日坑閉鎖。昭和45年というと、私が小学校に入学した年です。同じ時期、新入学を心待ちにしていた1年生とその家族たちにとって、突然の閉山は、いかなるものだったかと思えるにつけ、切ないものがあります。
解体中の川向住宅です。
かつての世知原中学校。まだ体育館も無いようですが、大勢の生徒たちが、いきいきと活動している様子が伝わってきます。グラウンドの向こうには、ボタ山が見えています。
現在の世知原中学校です。古い門柱が残されているようです。
現在の松浦鉄道(MR)、は松浦炭鉱の専用運炭線として明治29年に開通した「佐世保軽便鉄道」が、その起こりです。
その運炭線は、その後佐世保鉄道、国鉄世知原線となり76年間にわたり、この地の動脈として利用されましたが、昭和46年12月に廃線となりました。
1枚目の画像には、駅舎の中で柵によじ登って遊んでいる子どもの姿が見えます。懐かしい光景ですね。
雪の日の世知原町を走る国鉄の蒸気機関車、C11です。
別れを惜しむセレモニーでの子どもたち。横断幕に「世中生徒会」とあります。
いつの世にも、お別れセレモニーというものには、切ないものがあるようです。
駅舎のあった場所は、記念広場となっています。
まだ炭鉱にまったく興味のなかった教師時代、世知原町・少年自然の家に中学生たちを引率してきた時に、この鉄道跡を見て、「なぜこのような山の中に??」と思った記憶があります。
見えている蒸気機関車の動輪は、国鉄文字鉄道管理局から寄贈されたもののようです。
近道である運炭線の上を歩いて、松浦病院へ出勤する女性たち。右側に見える建物は、国鉄の官舎であったようです。奥に鉱業所の建物が見えています。
現在の同地です。線路跡は、住宅の間の小径となっています。
昭和36年の本通り。農協ストア前から、親和銀行世知原支店方向を見た図です。
農協ストアは閉まってしまっていました。代わって手前に、世知原ストアが営業をしていました。
松浦(飯野)炭鉱事務所です。
この建物は現在、世知原炭鉱資料館となっています。
資料館前の桜がひと足遅い花を咲かせており、すぐ横にある保育園の鯉のぼりは薫風の中、気持ちよさそうに泳いでおりました・・・・。
「佐世保・北松炭田にあった炭鉱」 記事一覧
*(説明のためにやむなく資料を引用させて頂いております。目的は、かつてこの地で暮らされていたご家族の記憶を辿る、一助になればという思いによるものです。ご了承のほどお願い致します。今後は現代の世相を鑑みて、ブログとしてのコンプライアンスをより重視してのぞみたいと考えております。2016年7月)
昭和47年に小学校に入学して歓迎遠足に行った時、白いトレパンをはいて行ったことを今でも覚えています。
なんだかお姉さんになったような、そして晴れがましい気持ちでした。
その行き先は岡本貯水池だったと記憶しているのですが、菰田水源地だったかなあ。
C11も懐かしいです。