世界遺産を目指す、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」ですが、多くの教会を設計・施工した鉄川 与助の存在が無ければ、おそらく状況はまったく違うものになっていただろう・・と思わずにはいられません。

与助は明治12年、五島列島中通島・青方村に、大工の棟梁鉄川 与四郎の長男として生まれています。
(画像は、その生まれ故郷に近い大曽に立つ、自ら設計・施工した大曽天主堂)
DSCF4285

禁教政策が解かれ、各地に天主堂を建てようとする動きが始まる中で、与助は、敬虔な仏教徒でありながら、教会堂・天主堂建設の虜となっていきます・・・
(画像は大曽天主堂内部の、リブ・ヴォールト天井(こうもり天井)
DSCF4287

曽根天主堂建設の際、与助に指導したペール神父は、リブ・ヴォールト天井のかけ方と幾何学を教えます。そこで教会建築に開眼した与助は、鯛ノ浦教会、桐ノ浦教会、堂崎天主堂の増改築に関わり、さらには自身の設計・施工で冷水教会、野首教会、青砂ヶ浦教会、楠原教会・・・と次々と才能と手腕を発揮してゆきます。
DSCF4288

しかし、与助は決して「天才肌」ではなく、ただひたすら、ひたむきに努力をした人物でした。
学歴はと言えば、小学校しか出ていませんが、建築に必要な力学の計算などは独学で学び、ついには微分・積分までも操るようになりました・・・
続きを読む