アトリエ隼 仕事日記

長崎の炭鉱・教会・対州馬などをご紹介しています。 多くの方が炭鉱時代の事を探しておられるますので、炭鉱記事へのコメントは、どうぞアドレスをお書き添えください。橋渡しいたします!

柚木線

佐世保軽便鉄道 柚木線跡

「国鉄柚木(ゆのき)線跡」としても、よかったのかもしれませんが、そもそもこの鉄道の始まりは、まだ柚木、大野、相ノ浦が北松浦郡山口村であった時代に、数多くあった炭鉱の石炭を相ノ浦港まで輸送する目的で造られたものですから、この時代の「佐世保軽便鉄道」としました。

佐世保軽便鉄道は、吉井町に生まれ、世知原町・中倉家の養子となった中倉万次郎(なかぐらまんじろう・政治家、実業家)ら地元資本により設立され、柚木~相ノ浦間が大正9年に開通しました。

画像は、柚木線と、佐世保市内に向かう線との分岐があった左石駅です。現在でも国鉄時代の広い構内が残っています。
DSCF5149

この風景に見覚えのある人も多いことでしょう・・・
DSCF5148

柚木線は、左石駅より、肥前池野駅、高尾駅、柚木駅と続いていました。
今でもその鉄道跡は、しっかりと確認できます。
DSCF5139

ちなみに、明治40年頃には、大野地区に、松原炭鉱、池野炭鉱、池の谷炭鉱、城の下炭鉱、文殊の辻炭鉱、泉福寺炭鉱と6鉱、柚木地区には、筒井炭鉱、一の阪炭鉱、柚木炭鉱、高尾炭鉱(同名2鉱)、藤山炭鉱、湯田坂炭鉱、小岩炭鉱、野中炭鉱、大久保炭鉱と10鉱ありました。



続きを読む

松浦鉄道 相浦駅

教師時代、佐世保に住んでいた時に、佐世保駅から、松浦鉄道(旧JR松浦線)に乗って、県北方面へ行こうとすると、『いやにぐる~~っと遠回りして相浦(あいのうら)方面へ行くなぁ・・・』と思っていました・・・・。
しかも、下の路線図を見ると、いったん相浦方面まで「戻ってる」気がして・・・??
まだ、炭鉱の「た」の字も、意識していない時代のことです。
mrmap2

その答えは、明快です。
松浦線の元となった「佐世保軽便鉄道」の最初の完成区間が下のオレンジの線の部分(相浦~柚木間、大正9年開通)だった為です。
元々、この鉄道は相浦川沿いにある数々の炭鉱の石炭を、船に積み込む為の相浦港に運ぶ目的で、建設されたものだったからです。
yunoki

今の相浦港周辺は、妙にレトロな街になってしまっていますが、炭鉱が盛んな時代には、佐世保中にあった多くの炭鉱から集められた石炭が港に山積みされ、多くの人で賑わいました。
(当時の相浦港の様子。写真の左側は積んである石炭です)
ainoura423



続きを読む



プロフィール:江島 達也
 長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版 
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236


以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。




対州屋~写真のデジタル化




荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FBページ

坂ん街の暮らし、応援します。
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)



記事検索
☆ FaceBook ☆