アトリエ隼 仕事日記

長崎の炭鉱・教会・対州馬などをご紹介しています。 多くの方が炭鉱時代の事を探しておられるますので、炭鉱記事へのコメントは、どうぞアドレスをお書き添えください。橋渡しいたします!

対州馬

対州馬の飼養と調教 14「 対州馬の蹄の管理 」

対州馬に限らず、馬の飼養において、なかなか大変なのが、この蹄(ひづめ)の管理です。
蹄は健康状態のバロメーターでもあります。すなわち、餌の種類や量が適切でないと、蹄の軟弱化として現れて、最悪の場合取り返しのつかないことになるのです。また、裏ぼりと呼ばれる蹄の内側の泥を掻き出す処置をしておかなければならないし、伸びすぎた蹄は敵的に削蹄しなければなりません。しかし、調教のついてない馬を飼養するにあたり、もっとも苦労するのがこの蹄の管理です。
馬がきちんと調教を受けてきており、削蹄士が削蹄できるのであれば、このトピックスはこれ以上読み進める必要はありません。
私の場合、馬が未調教で最初の放牧地が粘土質であったことが、大きな苦労の元となりました。たとえ、苦労して裏ぼりしても、数メートル動けば、また粘土質の土が詰まってしまうからです。
また、削蹄に関しては公営競馬のある佐賀の削蹄士に何人かコンタクトしてみたのですが、馬の調教に関してはほとんど期待することはできませんでした。あくまで、その馬がおとなしく足を人に持たれ、削らせる状態でないと依頼することはできませんでした。つまり削蹄士はあくまで削蹄士であって調教士ではないということです。
しかし、現実問題馬の蹄は伸びてきますが、おとなしく足を持たせない状態で刃物を使って削蹄するなど、できるはずがありません。では、どうするか?鉄製のやすりで削ればよいのです。対州馬の場合、餌を食べている時など、大概のことをしても気にしません。したがって、伸びた蹄をやすりで削ることは、ほとんど問題ありません。足を持ち上げて削れれば、それにこしたことはないのですが、その状態が確保できない状態ならば、やすりで削ることで問題は解決できます。やすりはネットで買えるし、高いものではありません。しかし、蹄鉄を打つという場合にはもちろん足を大人しく持たせるという段階にいかなければ成立しないことは言うまでもありません。かつて長崎市にいた馬搬の業者さん達は、蹄鉄を作り、装着することも自身で行っていました。
まず考えるべきことは、馬のいる場所の土の質と蹄の関係。これはかなり重要です。ある程度の固さのある土の方が蹄にはいいです。こういう場所を歩き回っていると、蹄は適度に削られ、内側に泥が詰まることもありません。さらに砂に寝転ぶ場所があるという環境づくりを目指すべきでしょう。

IMG_0272

DSCN0493



ご支援お願いします。
長崎の対州馬 ひん太商店
https://taisyuuya3.thebase.in/
対州屋 作成者のサイトです *写真のデジタル化なら先義後利の対州屋で!
http://flying-hayabusa.coolblog.jp/profile1.html 江島 達也FB 
https://www.facebook.com/tatsuya.ejima 荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FB https://www.facebook.com/nagasaki.taisyuba/

対州馬の飼養と調教 1

超絶滅危惧種である対州馬の保存と繁栄を願い記事を作成・投稿します。記事内で使用する画像はほとんどがオリジナルですが、馬のことを広く知って頂くために敢えてキャプチャーの画像も含まれることをあらかじめお断りしておきます。

序章

日本在来馬8種の1種で対馬原産の対州馬は、2019年8月現在、すでに「絶滅中」とでも形容できるような状態にある。これには種々の理由が存在するが、非常に混み入ってしまうので、この場では割愛します。
馬についての説明は非常に退屈なものであるし、他にも多く述べられてるので、初めにいかにして私が対州馬を飼いたいと思い、それを実践していったかをなるべく時系列に沿って述べていきたいと思います。

140240

1980310_731513543555534_1068205092_o

littleHP


「なぜ 対州馬を飼いたいと思うようになったか」

1963年(昭和38年)に長崎市で出生し生まれ育った私なのですが、対州馬に興味を持ったのは恐ろしく後にあってからのことです。
いや、正確に言うと「馬」そのものに特に興味もなく、「対州馬が好きになったから、馬を好きになった」という言い方が当てはまるのだと思います。
だから、多くの乗馬をされる方、馬好きな方とは最終的な価値基準は一致することが多いのですが、多少の違和感はどうしてもぬぐい切れない場合もあります。「競馬ファン」と自他ともに認める方々とは根本的な馬に対する価値観が違うと言っても言い過ぎではないでしょう。
私の場合、ベースにあるのは『 郷土長崎の戦後復興の一役を担った不思議な因縁のある馬 』というものなのです。

対州馬との運命的な出会いは、仕事がきっかけで訪れた大村市のとあるカフェでした。
そこにいた牝の対州馬は馬というより、むしろ犬に近いような感じでした。
それまで目にしてきた馬というのは、近寄っていっても、そのまま草をはんでいるか、何も反応しないというイメージの存在でした。
しかしその馬は明らかにこちらに興味を持ち、ずっとこちらを伺いながらもじもじしていました。しばらくして馬の名前を呼んでみると、もじもじしながらも少しずつ近寄ってきました。そしてその後はべったりと甘えてきて私の洋服をはぐはぐしたり、といった感じでした。私はすっかりその愛らしさにやられてしまいました。こうして、私と対州馬との決定的な「縁」が出来上がりました。
『 対州馬は長崎市に気の遠くなるほど存在する坂段や狭いスロープを荷物を背負って働いていた馬 』。
そこから私の対州馬に対する熱烈な思いはつのる一方で、ついには飼養することになりました。

IMG_1835



ご支援お願いします。
長崎の対州馬 ひん太商店
https://taisyuuya3.thebase.in/
対州屋 作成者のサイトです *写真のデジタル化なら先義後利の対州屋で!
http://flying-hayabusa.coolblog.jp/profile1.html 江島 達也FB 
https://www.facebook.com/tatsuya.ejima 荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FB https://www.facebook.com/nagasaki.taisyuba/

対州馬の警察騎馬隊登場

「地域の中で、役に立つ」・・・こういうのを対州馬は、きっとよくわかると思いますので、心なしか、画像に見られる馬の表情もいい顔になっていますね。今年も、対馬では、対州馬が活躍する姿が多く見られそうで、楽しみです・・・。
kibakeisatsu363



br_decobanner_20110211105601

「対州馬」 記事一覧


長崎新聞連載~「対州馬物語」⑥

文中にある湯布院の観光カリスマ?氏の言葉につきる・・・と思います。しかし、こういうことは、実際に肌で感じないと意味がないことでしょう。
「新たな役割」という方向だけで考えていくのは、もはや苦しいような気もします。
島農高教諭の案は、何か新しい案は?ということで、半ば「奇策」として出したものでしょうが、正直言って、この記事を見て写真に写ってる高校生たちが「ドンびき」しなかったか?!・・・ということだけが気にかかります。

私はかつてその土地にあった役割、すなわち長崎市内であれば、実際に荷物を背負って坂道を上る・・・ということを今後の実情に合わせて再びやっていけばいいのでは、と思っています。ちょっといやらしい発想かもしれませんが、それが今後の貴重な観光資源となる可能性が大きいと思うのです。
坂の途中にある家などは、例えば、若いアーチストなどがかなり割安で利用できるような補助制度をつくるといいと思います。若者が集まれば、街に何かが生まれ、何かが生まれ始まると、さらに若者が、人が集まる。訪れた人が対州馬や観光資源に触れ、元気をもらって帰って、また来る・・・・。
そんな流れを考えるのは、浅はかなのでしょうか。

対州馬物語6316

br_decobanner_20110211105601

「対州馬」 記事一覧


長崎新聞連載~「対州馬物語」⑤

記事の中の言葉にあらためて、驚いてしまいます。例えば、「・・・(対州馬が)時には200㎏を超す荷物を背に、炎天下の日も寒さの日も、坂道を上っては下った・・・」というくだり。私はまぁ足は丈夫な方だと思いますが、長崎の坂道を上るだけで、息があがります。それを200㎏背負ってとは・・・。
ちなみに炭鉱の坑道の中でも石炭を運んでいた対州馬ですが、坑道の中は40℃以上で湿度が95%前後。この中で想像を絶する重さの炭がん(炭車)や坑木などの資材を運んだわけです。しかも馬たちは人と違って死ぬまで坑内で働くことを余儀なくされました。こういう悲惨な歴史の裏側にあるのも、人に従順で穏やかな気質の対州馬ならではのことと思えば、尚更哀れに思われます。
また、炭鉱のあった鉱業所での作業というのは、比較的安全で楽?と言われた坑外作業でさえ、80~120㎏の坑木や鉄柱、酸素ボンベなどを屈強の男だけでなく、パートのおばちゃんのような女性まで担いでいたそうです。(おっと、この記事のカテゴリーは炭鉱ではなく対州馬でした!)

こういう健気にがんばる馬たちが40頭前後も歩いている街、それはきっと希望に溢れるやさしい街だったことでしょう。たとえ貧しい街であっても、私はそういう街を夢見ます。
対州馬物語5315

br_decobanner_20110211105601

「対州馬」 記事一覧

長崎新聞連載~「対州馬物語」④

読むと胃が痛くなる?ような内容ですが、このシビアな記事こそがリアルなのですね。
対州馬に活用方がないのだとすれば、逆説的に言うと、長崎にある近代化産業遺構なども無用の長物ということになりはしないか・・と思うのですが。

軍艦島のガイドをしているときに、帰りの船の上で、島根から来たという青年と立ち話をしたことがありました。私が「島根、いいところだね。ぜひ行ってみたい」と言うと、青年は「いやぁ、長崎みたいに街にいろいろなものがないですよ」と言っていました。彼が何時間もかけて長崎へ旅してきたのは、何か目新しいハコ物を目指してきたのではなく、「軍艦島に残る炭鉱時代の面影」みたいなものを追って来たわけです。
今なぜ、近代化産業遺産や炭鉱跡に注目が集まり、それが訪れる人々にとってどういった意味合いがあるか・・ということを考えてみれば、それこそ対州馬は、これほど活用の道にあふれた存在はないと思うのですが・・・。
対州馬物語4313

br_decobanner_20110211105601

「対州馬」 記事一覧



長崎新聞連載~「対州馬物語」②

この記事で紹介されている方のことは、以前見たローカル局の特集で見て知っていました。
篠原さんは「馬とばせ(対州馬のレース)」という地元の祭事においても、それまで多かった県外者ジョッキーではなくて、地元の希望者ジョッキーを積極的に育てていると紹介されていました。こういう人間的な魅力に溢れた人が対馬にいるということは、何とも心強いことです。
対州馬物語2297

br_decobanner_20110211105601

「対州馬」 記事一覧



長崎新聞連載~「対州馬物語」①

このところ、対州馬についてのニュースが続いています。数日前の記事では、対馬市が対州馬を市の天然記念物に認定し、繁殖に向けて整備や援助を行っていく計画があるという、すばらしい内容でした。

そして今日からは、長崎新聞にて、タイトルのように対州馬についての連載記事を載せています。ちょっと読みづらいかもしれませんが、そのままUPしてみます。

対州馬物語 1

この連載を続けて紹介したいと思います。

br_decobanner_20110211105601

「対州馬」 記事一覧

仕事帰りに対州馬に会う・・・

雲仙市の小浜町へちょくちょく仕事へ行っておりまして・・・・いつもは真っ直ぐ帰るのですが、一区切りついたので、諫早市、唐比(からこ)のふれあい牧場にいる対州馬たちに会ってきました。
DSCF4122

やはりここの対州馬たちも、姿を見ると近寄ってきます。で、ジャンパーのひじの所をあま噛みとかしたりします。(痛くない)
DSCF4123

「天高く馬肥ゆる秋」と言いますが、たしかに対州馬たちは、毛並みもつやつやしていました。
DSCF4124

この次の日、諫早市有喜(うき)小学校の子ども達がふれあい体験学習で、この対州馬たちとふれ合っている様子がローカル局で放送されていました。

DSCF4125
この対州馬たちにもっともっとスポットが当たるといいですね・・・・・


br_decobanner_20110211105601

「対州馬」 記事一覧

対馬初午祭で「馬とばせ」開催さる

第9回対馬初午祭が10/17、対馬市上県町瀬田の市営目保呂ダム馬事公園であり、地元騎手らが出場する目玉行事の対州馬レース「馬とばせ」に約1500人の観衆が盛んな声援を送った。(10/18長崎新聞)
馬とばせ167

ひと月ほど前、ローカル局のTVで、対州馬の飼育をするために千葉県から対馬に移り住んできた女性のルポをやっていました。
その女性は、この「馬とばせ」に出場する騎手の指導も行っていましたが、話のなかで、「地元の人にもっともっとこの対州馬のことを知ってもらって、「馬とばせ」にも地元の方に乗ってもらいたい」と話していました。
この「馬とばせ」、復活した頃は、他県のプロ騎手を招いておこなっていたそうなのですが、近年では地元の若い女性などで、出場する人が多く出ているということです。
そして1500人余りの観衆・・・・立派なものです。
また、同祭では、「中学生7人リレーVS対州馬レース」や七月に産まれた対州馬の仔馬「奏(かなで)ちゃん」の紹介などもあって、大変盛り上がったそうです。

佐世保での「対州馬展」といい、各地で対州馬に関する関心が高まっているというのに、ゆかりの深かった長崎市ではそういった話題が皆無・・・とうのは寂しい限りです。
いっそのこと私がこの対州馬を飼いたいくらいです・・・・。

「長崎新聞社・動画ニュース」
http://www.nagasaki-np.co.jp/douga/20101017/05.shtml

「対州馬」 記事一覧




プロフィール:江島 達也
 長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版 
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236


以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。




対州屋~写真のデジタル化




荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FBページ

坂ん街の暮らし、応援します。
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)



記事検索
☆ FaceBook ☆