アトリエ隼 仕事日記

長崎の炭鉱・教会・対州馬などをご紹介しています。 多くの方が炭鉱時代の事を探しておられるますので、炭鉱記事へのコメントは、どうぞアドレスをお書き添えください。橋渡しいたします!

生きていく力・生活の力

「おんぶ」は、子どもの心を育て、社会性を育む

pb

日本では、ひと昔前によく見られた「おんぶ」ですが、欧米ではこの「おんぶ」スタイルを「Piggy Back」と言って、ほとんどやらないようです。

しかし、この「おんぶ」こそが、子どもの社会性を涵養するものだとして、お茶の水女子大学名誉教授の榊原 洋一教授は「おんぶ」を「重要な子育て法」として推奨しています。

榊原教授は、自身の説の中で、明治10年に来日したアメリカの動物学者エドワード・モースが、日本人親子の「おんぶ」を観察して、大いに賞賛したという日記文を紹介しています。

” この子どもを背負うということは、至る処で見られる。婦人が5人いれば4人まで、子どもが6人いれば5人までが、必ず赤坊を背負っていることは誠に著しく目につく。(中略)赤坊が泣き叫ぶのを聞くことはめったになく、又私は今迄の所、お母さんが赤坊に対して癇癪を起こしているのを一度も見たことはない。私は世界中に日本ほど赤坊のために尽くす国はなく、また日本の赤坊ほどよい赤坊は世界中にないと確信する ”


また明治22年に来日したイングランドの新聞記者エドウィン・アーノルドは、その著書の中で、次のように述べているそうです。

” 背負われた子どもは、おんぶによって、あらゆる事柄を目にし、ともにし、農作業、凧あげ、買物、料理、井戸端会議、洗濯など、まわりで起こるあらゆることに参加する。彼らが四つか五つまで成長するや否や、歓びと混じりあった格別の重々しさと世間智を身につけるのは、たぶんそのせいなのだ ” 

そう言われてみると私自身も大いに思い当たることがあります。

娘がまだ幼い頃、一緒にお祭りを見物に行ったのですが、街中が混雑していた為、車を会場からかなり離れた場所に停めて、歩いて見物に行きました。
その帰り、また歩いて戻る途中のこと。
娘が脚が痛いと言い出し、私は娘をおんぶして帰りました。
その途中に今は無き、古い市場の中を通りました。
市場は、戦後河川を暗渠としてその上に造られた為、細長く、魚屋や肉屋、八百屋、食堂など実に様々な店がひしめいていました。

その間の通路を娘をおんぶしながら、目線と顔が近い近いので、「ほら、ここは魚屋さん。こっちは、八百屋さんたい!」などと話しながら帰った記憶は、今でも鮮明な思い出となって残っています

まさに、この体験こそが榊原教授の説の中に出てくる「共同注視」(ジョイントアテンション)であり、発達心理学の重要な研究対象になっているそうです。
モースやアーノルドの指摘は、まさに「おんぶ」による共同注視が、子どもの社会性の発達を助けていることの描写であると教授は結んでいます。
息子も娘も、保育園への送り迎えの際、自動車よりも自転車の方を喜びました。
「おんぶ」とは違いますが、これも共同注視ではないかと思います。

また「バランスをとりながら揺られる」という行為が、心身のリズムにとって良い作用をしているのだと思います。
これは少し「ホース・セラピー」に通ずるところがあるのかもしれません。
私は、もっと「おんぶ」をしておくべきだったと思っています。

僕の子ども絵日記-64c

僕の子ども絵日記-40c

若者よ、すべてのアルゴリズムを探し求めよ!

algorithm - コピー

この世に生を受けて以来、この世には、ままならぬ問題が次々と現れます。
それは、時に「生きている、生きてゆく意味」をも、ぼやかせる程、深刻で重大である場合もあるかもしれません。
生きていることは、「うまくいかないことの連続」なのです。
偉そうに言ってますが、私自身の人生も、大小様々なつまづきの連続でした。
原因のはっきりした失敗は、次への糧となりますが、「出口の見えない閉塞感」は厄介です
時に、明日を生きる気力すらも奪いかねません。
しかし、この記事で言いたいことは、「世の中のほとんどの事には、アルゴリズム(ここでは問題の解決方法、或いは最善策と定義します)があるのだが、日本のような単線レール?の学校社会では、そのアルゴリズムの見つけ方を教えられない」ということです。


続きを読む

スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」とアンガーマネジメントをちょっと組み合わせて、人間関係の問題を解決する

DhMiGQCU8AAzs24 (1)

 仰々しいタイトルにしては、内容が薄いものであることを、まず言っておきます。

7つの習慣」も「アンガー・マネジメント」「職場の問題」もそれぞれ、語るには内容が深すぎますので。

ここでは、あくまで「ヒント」と捉えていただければと思います。

設定は、よく在りがちなことですが、『 ある若者が就職したのだけど、どうもその職場になじめない。従って人間関係も構築できないので、その状況が苦痛になり、定時が過ぎると、他の職員がまだ残っているのに、逃げるように帰っていってしまう。それをよく思わない他職員の雰囲気に気付いた上司が、ある時その若者を呼び出して注意を行った 』というものにします。


この状況、かなり厳しいですが、少しでも改善できないか考えるヒントとしてコヴィーの「7つの法則」とアンガー・マネジメントを使って少しほどいてみたいと思います。


まず、こういう状況だというのを図式化しました。それぞれの三角形は、それぞれの「考え方」や「価値観」等と考えてください。

「あなた(若者)」は、かなり厳しく上司から注意を受けています。言い方によっては、パワハラに値するものかもしれません。

なにせ相手の方が年齢も社会経験も断然上ですから。

「ああ、もう辞めてしまいたい」と思うのは、当然のことです。
7rulres1 1

そこで、大概のケースはこうなると思いますが、あなたは「すいません」と謝罪し、そのことによって、「自分はなんてダメな人間なんだ」とか「なぜ他の人のようにうまくやれないのだろう」と思い悩むようになります。

上司や職場との関係性は、下図のように「妥協」だけであり、その接する部分は限りなく小さな黄色い部分の三角形でしかありません。

よほど、状況が一変しないかぎり、あなたの「苦痛」「ストレス」は続いていくでしょう。この状態はあなたばかりでなく、職場にとってもマイナスの言わば「ルーズ、ルーズ」の関係です。

7rulres131

そのような状況が続けば、状況・関係性は更にお互いに悪化します。

最悪、下図のように、あなたがキレて、感情を爆発させてしまえば、その後どうなるか、想像するまでもないでしょう。

感情に任せて、その会社を辞めたとしても、次の職場で再度同じような状況になるのではないかという恐れに心を支配され、再就職すらできなくなってしまうかもしれません

7rulres2 1

まず、一方的に言われると、怒りがこみ上げるのが人の常ですが、まずここでコヴィーの第5法則「理解してから理解される」を応用します。

なかなか大変なことですが、どんなに横暴な言い方をする人間にもそれなりの成育歴や背景があるもので、そこまでじっくり聞く覚悟で、相手の話を聞きます。

しかし、十分聞いた上で「納得して謝る必要」はありません。

相手に「言いたいこと(おっしゃりたいこと)は、よくわかりました」と言えば十分です。

そして、相手が十分自分のことを理解しようとされたと満足げな表情が見えたところで、今度は自分の考えなりを述べます。

ここでアンガーマネジメントの登場です。

アンガーマネジメントにも色々ありますが、ここでは

『 自分の意見を述べる時に、「あなたは・・・」という言い方ではなく、「私は・・・」という主語に置き換える 』を使います。

「あなたは」、「会社は」、という主語で始まるとどうしても相手を非難してしまう内容になってしまうからです。

そこであなたは、自分が入社してから感じたこと、「こうしたらいいのではないか」と考えていることなどを冷静に、しかしきちんと伝えることが大事です。

7rulres41

そこで、上司の方が、あなたに共感的な態度を示したならば、コヴィーの言う第6の法則「相乗効果(シナジー)を発揮する」という段階に昇れる可能性が出てきます。

詳しくは避けますが、第4法則「winーwinを考える」という関係性が成り立つような第3案(Third Idea)をお互いに出せれば、図のようにお互いのパワー(利益)は、大きな三角形として成長します。

7rulres4 1

こういうトライは、いついかなる状況においても、試してみる価値があります。

例えば、家族間や夫婦間のトラブルなどにおいても。


しかし、問題の多くはそんなに単純でないことも残念ながら事実です。

その時は第1法則(主体性を発揮する)を尊重し、第3法則(重要事項を優先する)に照らした結果、第4法則の中で述べられているように、

No-deal(ノー・ディール/関わらない)」を選ぶということも、引き出しの中に持っておくべきと思います。


「子どもの不登校」を克服する為のヒント ~ 林 礼子著「母さん、早く学校に行きたいよう!」

「子どもの不登校」・・・・ 親(保護者)にとって、この言葉は大変に重く、苦しい響きを持つものでしょう。


今朝、仕事先の近くで、路上に立ちすくむ小学1年生(黄色い通学帽とランドセルカバーでそれとわかります)の男の子と父親らしき人物を見かけました。何となく気になり、少し離れた場所に車を停め、しばらく様子をうかがっていたのですが、どうやら登校を嫌がる子どもと何とか行かせようとする父親であることがすぐにわかりました。

父親は険しい表情で何かを子どもにまくしたてたり、或いは手を引っ張ったりしますが、男の子は数歩歩いては立ち止まる、といった具合で、親子の置かれた状況が、かなり厳しいことは明らかでした。

実は長崎の街であちらこちら仕事をしていると、このような姿に出くわすことは、そう稀な事ではありません。少子高齢化が叫ばれ、自治体の存続さえ危ういと言われ続けているこの時代においてであるにもかかわらずです。

この父親にとって、ほんの数ヶ月前には、真新しいランドセルを背負って期待に胸弾ませていた男の子と、それを笑顔で見つめて自分の姿というものは、まるで「幻」のようであったと感じられるに違いありません・・・。


(*画像はイメージであり、内容とは一切関係ありません)

DSCF5757


「不登校」、その始まりはある日突然やって来たかのように思え、何が直接的な原因なのか判らず、どこに責任を求めても解決策は見出せず、何を手がかりに進んでいけば出口に近づくのかさえはっきりしません。

そもそも時が経てばよい方向へ向かうという何の保証すらなく、毎日続く心痛にいつまで耐えなければならないのかという恐怖にさいなまれることになります。

その間、他の元気そうな子ども達と比べて、家の中でひっそりと過ごす我が子の姿を見なければならないことは、「断腸の思い」そのものでしょう。


自分の教師時代を振り返っても、担任するクラスに不登校の生徒がいたことは本当に辛いことでした。

「今日こそは全員そろうかも」と期待しつつ、教室に入ると、やはりポツンとひとつ空いている机。・・・・何かしら楽しい事をしていても、その空いた机のことが頭から離れることはありませんでした。


(*画像はイメージであり、内容とは一切関係ありません)

DSCF6005



続きを読む

生きていく上で、役に立つ言葉

『 生きていく上で、役に立つ言葉 』・・・・これは、有名な人物が遺したものもあれば、自分だけの知り合いが言ったもの、実に様々でしょうし、どのような言葉がその人に響くかは、その人が置かれた状況や環境によっても、まったく違うでしょう。

自分の息子や娘は、今一緒に暮らし、毎日顔を合わせ、実に多くのことをお互いに話しています。しかし、やがては自分の元を離れて巣立っていくでしょう。親である自分と離れた後は、子どもは、自分自身の人生を逞しく切り拓いていかねばならず、その途中ではくじけそうになるほど辛いことにも遭遇するでしょう。
そんな時には、色んな「励まし」や「慰め」が必要となるのでしょうが、私はそれよりも、人の世を渡っていく上で、「なるほど!」と役に立った言葉をここに紹介して遺しておこうと思いました。

それは、お笑いコンビ「B&B」のメンバーであった島田洋七さんのお母さんが遺したものです。

『 厳しい言葉の中にも、優しさを見つけろ。 優しい言葉の中にも、厳しさがあることに気付け。』

世の中に生きていいれば、当然「厳しい」言葉を浴びせられり、「厳しい」態度を向けられたりすることがあります。そのような時、当然人はショックを受け、時には立ち直れないくらい落ち込むこともあるでしょう。
しかし、洋七さんのお母さんが遺した言葉に照らして、よくよく考えてみると、「厳しい」言葉の裏側にはちゃんと理由があり、たとえ優しさの欠片も感じられなかったとしても、結果的にはそのタイミングで、その厳しい言葉を受けた為に、後々良い結果につながったということも少なくないようです。
例えば、ある仕事をしていて、なんらかの非常に「厳しい」言葉にであったとして、その言葉から、自分の至らなさ、気づかなかったウィーク・ポイントに気付けて、事態がその後好転したのであれば、それは優しさを見つけたことになるでしょう。逆に、余りに落ち込みすぎて、その職を辞することになったとします。ここまでは「最悪」に見えますが、何か月か経った後、新しく始めた仕事場が自分にぴったり合っていて、毎日充実した日々を過ごしていたとしたら、それも結果的には「優しさを見つけた」と言えるかもしれません。
どっちにせよ、「自分の人生、時には思いもよらないような色んな事があるけど、そう気にせず自分らしく生きていけ!」ということをこの言葉は教えてくれます。

「優しい言葉の中にも、厳しさがあることに気付け」も同じような考え方です。周りから褒められたり、優しい言葉をかけられたりする時、人は往々にして満足して気が緩んでしまうものですが、もしかすると「褒める」の裏側には、「ちぇっ、今回は成功を認めるけど、今に見ていろ、今度は自分が勝って見せる!」といった気持ちがかくされているかもしません。
こちらも、優しい言葉に出会ったからと言って油断せず、より謙虚に振る舞うぐらいの態度が望ましいといったことを教えてくれます。

51KKqoj3npL__UY250_

学力を上げる方法

まず保護者や教師を中心に「学力」と呼んでいるものは、真の学力というよりは、質的に 「復元力」というものに近いのではないかと考えます。復元力をわかりやすく言い換えれば、 『パズルを解く力』ということかもしれません。たとえば、代表的なパズルの一種である「知恵の輪」は、外し方がわからないと、へたすると永遠に外せませんが、一度外し方を学習すると、もう興味を失うくらい簡単に外せるようになってしまいます。だから、学習面において、この法則を利用しない手はないのです。
多くの入学試験や資格試験などで出題している問題のクリアー方法は、この知恵の輪の法則に似ていて、一度似ているようなものを事前に解いておいて、その後たまにそれを確認して、自然と身につけるというものです。ですから、「学力を上げる」とは簡単に言うと、問題集などの試験問題(教科書と似たような問題やパターン化された応用問題)をパズルと見立て、事前にやっておいて、解き方(外し方)に慣れてしまうということになるかと思います。

しかし、問題はそのやり方と、要求される範囲が膨大な量(範囲)であり、かつその内容が興味の持てないものであるということかもしれません。「一体、何の為に、こんなものを覚えなくてはならないの?」とか「もっと大切なことを今、やるべきではないのか?」とか。・・・・・もっともなことです。
しかし、目の前にあるそういう類の試験をすべて避けて通るのは、この世の中では厳しいという現実もまたわかっています。ならば、「できるだけ、精神的負担や時間を少なくして学力を上げる」しかありませんね。

今回はその具体的なやり方を自分なりに記事にしてみました。


このやり方は小学校の勉強から大学入試、そして資格試験などにも応用できますが、説明上わかりやすいよう、小学校中学年くらいのレベルで説明したいと思います。

問題【下の白地図に47都道府県名を記入しなさい。】
これを、小学校4年生くらいの児童が、明日までに覚えなければならないとします。時刻は現在、午後8時くらいとします。あなたでしたら、子どもにどういうアドバイスをしますか?

Djb211bc


まず、家庭用のプリンター汎用機などを使って、白地図を4~5枚用意します。それから学習開始です。

まず、あらかじめ知っている県があるかもしれないので、1枚目に知っている県名を記入させてみます。
そうすると、下の図のように自分が住んでいる県が広島だとしたら、広島はわかって、その両隣りくらいは書けるかもしれません。あと、おまけで特徴的な北海道なんかも書けたりするかもしれません。
Djb211b

そうすると、47問中、4問はクリアーなので、残り43か所の「復元」が出来ればOKということになります。したがってクリアーした県にはレ点を付け、5~7分くらい、43か所を覚える作業になります。ポイントは、ここは必ず短時間にすることです。時間は足りないくらいでないと集中力が落ちて、学習が阻害されてしまうことになります。
或いは、「できるだけ短時間で覚えて、大体いいと思ったら、再テストするよ!」と言ってもいいかもしれません。
Djb211b2

そして2回目の再生テスト用紙を与えます。
すると、かなり書けた場所(県)が増えていたりします。短時間で隠されたため、忘れないうちに書き込もうという心理が働くためです。しかし、中には1~2個しか増えないような児童もいます。その場合でも「ダメじゃん!」などと言わず、「あ、2個も減ったよ」と肯定してあげることです。
2回目以降は、下のようにどんどんと県名が埋まっていくはずです。こうなると、本人もその成果にやる気が出て、「はい、次の紙!」というような感じになってきます。
Djb211b22

こんな感じで見る見るうちに空欄が埋まってきます。

Djb211b3

おそらく、この程度の課題であれば、5~6回、「白紙問題」→「復元」の手順を繰り返すと、完璧に覚えられていると思います。所要時間は、1時間はかからないと思います。早い子だと30~40分くらいで到達できるでしょう。

これをやり方を間違い、「あんたがのんびりしていたからでしょう、はやくしなさい!」などと叱ってしまうと、やる気を著しく損なうばかりか、結果もまったく出せないという状況に陥ってしまいます。

このやり方のシンプルなサイクルは、「隠す」→「復元する」→「覚える」→「隠す」→「復元する」の繰り返しです。

入学試験や資格試験は、問題ごとの微細な違いはありますが、人がパズルのように作ったものなので、いずれもパターンというものがあります。これを多少お金はかかる場合もありますが、過去問題集などで繰り返し、、「隠す」→「復元する」→「覚える」→「隠す」で潰していくだけで、やり方の基本は同じです。

例えば、人が初めて重要な試験に直面するのはやはり、高校入試だろうと思います。その時、中学校の定期試験で思うような点数が取れていないと、担任の先生から面談などで、「データ上、このままだと志望校は確立厳しい」などと言われてしまうことになります。
そこで、塾や家庭教師などと焦って考えがちですが、経済的に大きな負担になる割には、思ったような結果が出せないことも多いようです。

【高校入試で、合格の可能性を上げたい場合】

三者面談で、このままでは志望している公立高校への合格は厳しいと言われた中学三年生の12月頃の状況という設定で説明します。

この場合、やり方は上の説明とまったく変わらないのですが、その質と量は当然、ぐっとレベルアップすることになります。

まずは、下の画像のような過去問題集を手に入れます。下の本の場合、昨年から5年遡った入試問題と解説、それに出題傾向などが載っています。1,000円~1,500円くらいでどこにでも売っていると思います。

①まずこの本に載っている5教科5年分、25回分を3回やると決心します。上の白地図を4~5回やるのと同じ意味です。受験生であれば、頑張れば2~3ヶ月でできるぐらいの内容かと思います。

img068

②三者面談で「厳しい」と言われたぐらいですから、やろうとしても解けない問題がかなり多いと思います。その場合は、長々と長考したりせず、「わからない」と割り切って問題番号の左横にレ点を付けて次に行きます。
下図の赤い矢印のような感じです。
ここで、重要なことは、絶対に問題集に解答を書き込まないということです。直接書いてしまうと、繰り返しできなくなってしまいます。レ点も鉛筆で書くようにすれば、その後きょうだいも再び使用することができます。解答を書くのは、コピー用紙やチラシの裏でも構いません。

img069a

この場合、数学ですから解答を見て、「あ、そうか」というわけにはいかないかもしれません。しかし、この数学の問題でさえも、所詮人がつくったパズルのようなものですから、必ずわかりやすい解説がどこかに載っていますし、保護者の方でもよく解説を読めば解き方が理解できる程度のものです。
参考書を追加購入したり、第三者の説明に頼る場合があってもよいと思いますが、基本は「誰でもゆっくり説明を読めば理解できる程度の問題しか出題されない」と理解してほしいと思います。
また、完全に理解できた自信がなくても大丈夫です。要は問題のパターンを覚えて正答にたどり着ければよいわけです。これは時間さえかければ、必ずパーセントを上げられます。

ここで大切なことは、入学試験は「100点は取れないようになっている」ということです。もちろん中には100点を取る生徒も数人はいるかもしれません。しかし、多くの生徒が100点を取れるような試験問題であると、「選考」の基準がぼやけてしまうために、ほぼそれができないような問題構成になっています。
一概には言えませんが、おそらく平均点が50~60点くらいになるように意図してつくられているのではないでしょうか?従って、そもそも「選考試験」とは10~20点分は非常に難解であって、合格ラインとして推定される70点くらいを目標として今スタンスに取ると考えるべきと思います。

そして一か月やそこら経ってから2回目の同じ問題をやってみます。今度はレ点の付いた問題だけをやればいいので、1回目よりは大幅に時間は短縮されます。
img069

余裕があれば3回目を行います。おそらくこの頃には、かなり精神的な余裕と自信が芽生えてきているのではないでしょうか。

前にも書きましたが、5教科5年分を3回です。更に余裕があれば、あと過去2~3年分遡ってみてもいいかもしれません。

あとどのような結果になったとしても、それを受け入れることです。
もしかすると、何らかのトラブルで試験を受けることができないかもしれないし、他の問題で不合格となるかもしれません。しかし、この方法はその後の資格検定試験などでも使える方法ですし、今後とも大きなチャンスを広げてくれるものだと思います。結果的に「不合格」したおかげで後で幸運な結果につながったなどということもよくある話です。

そして最後に、強調しておきたいことですが、この、「覚える」→「復元する」という作業は、コンピュータが最も得意とするものです。
何千という戦略を記憶したコンピュータが、将棋や囲碁の名人を打ち負かしたりするニュースも珍しくなく、近い将来、何十、何百という人間が現在行っている仕事が、コンピュータと機械にとって代わられると予言されています。おそらくこれはある程度事実となるでしょう。
「覚える」→「復元する」ということに多くの時間と労力を費やしても、コンピュータや機械に勝てる見込みはないでしょう。
それよりは、人間にしかできない「能力」や「資質」に注目し、それを発掘し磨いていく作業こそ今の児童生徒や若者たちに求められている力かもしれません。

そのことをしっかり見据えつつ、今目の前にある「学習」や「試験」、「学力」と向き合っていってほしいと思うのです。
この記事が誰かのために多少でも役立てば、うれしい限りです。




プロフィール:江島 達也
 長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版 
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236


以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。




対州屋~写真のデジタル化




荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FBページ

坂ん街の暮らし、応援します。
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)



記事検索
☆ FaceBook ☆