アトリエ隼 仕事日記

長崎の炭鉱・教会・対州馬などをご紹介しています。 多くの方が炭鉱時代の事を探しておられるますので、炭鉱記事へのコメントは、どうぞアドレスをお書き添えください。橋渡しいたします!

炭鉱町に住んだ人々

「じこ のこと」 ~ 子どもの目に映った、ヤマの事故

昭和30年代に福岡県稲築町で撮影された一枚の写真。詳細は不明ですが、おそらく三井山野炭鉱の入坑口付近で撮られたものだと思います。
ma4187web

入坑口には、おそらくどこの炭鉱もそうですが、保安を呼びかける言葉がイラストなどと共に掲げてあります。

全くの推測にすぎませんが、山野鉱の近くにあった小中学校で書かれたものではないでしょうか。
学年別に並べて貼ってあるとすると、

小学校1年生 「 いし 」、石炭のことを指します。「 ほあん 」、そのまま保安ですね。

小学校2年生  「 せきたん 」、石炭。 「 あんぜん 」、安全。

小学校3年生  「 天井しらべ 」、仕繰り と呼ばれる坑内の保守作業の中の天盤の状態をチェックすることですね。

小学校4年生 「 炭車に注意 」、坑内災害による死傷者数が最も多かったのが、落盤によるものでしたが、次いで多かったのが、炭車暴走など運搬中の事故によるものだったというデータがあります。この事故への注意を呼びかけるものですね。

小学校5年生 「 岩粉散布 」、炭塵爆発を防ぐ為に散布する岩粉の定期的な散布を呼びかけるもの。

小学校6年生 「 散水励行 」、同じく炭塵爆発を予防する為の定期的な散水を呼びかけるもの。 

中学校1年生 「 職場整理整頓 」、災害が発生する可能性を少しでも減らす為に職場の整理整頓を呼びかけるものでしょう。

と、このような感じでしょうか? (まったくの推測ですが)

その貼り出された習字をじっと見つめる、一人の坑内作業員の方は、その中に我が子の名前をさがしているのでしょうか。

しかし、その子ども達の願いも虚しくなるような大事故が、この写真が撮られた数年後の昭和40年6月1日に起きてしまいます。
12時40分頃起きたガス爆発により237人もの尊い命が失われました。

昭和47年発行の「子ども日本風土記 福岡編」には、その事故で父親を失った子どもの作文が収められていますので紹介いたします。

続きを読む

秀作アーカイブになるであろう、昭和49年放送 親の目・子の目 「ともだちのうた~軍艦島閉山~」のご紹介

「親の目・子の目」はテレビ朝日など民間放送32局(当時)加盟の民間放送教育協会が製作するテレビドキュメント番組で、1971年4月9日から2004年3月11日まで約33年間に渡って放送されています。(wikiより)

2013年現在では、このような親子の絆や生活を記録した番組はほぼ皆無と感じますが、その中で長崎・軍艦島を舞台にした非常に秀逸な構成の放送があったことをご紹介したいと思います。

非常に状態の悪い画像を数枚掲載していますが、このトピックの目的は、こういった秀逸な番組があったことを紹介していけば、もしかすると各地方放送局に保管されている多くの優れた番組映像がアーカイブとして世に出て、多くの人に鑑賞される可能性もあるかもしれない、という希望をこめてのことです。目的はそれ以上のものではないことをご理解頂ければ幸いです。

この番組では、軍艦島がめずらしい炭鉱の人工島だから取り上げたわけではなく、あくまで閉山を迎えた親と子の心の動きとその様子に焦点を当てている点が素晴らしいと思います。

『 親の目・子の目 「ともだちのうた~軍艦島閉山~」 』  昭和49年放送

かつての賑わっていた時代の軍艦島の様子。「端島銀座」呼ばれた59~60号棟と57号棟の間辺りかと思います。地下浴場から出てきた子どもたちがよく向かいの商店でアイスキャンデーなどを買うのを楽しみにしていた、といいますのが、この写真もアイス・ボックスの中に頭を突っ込んでいる子どもたちの賑やかな様子が見えます。
IMG_0203

続きを読む

昭和49年放送 「ともだちのうた~軍艦島閉山~」 に見る鉱員さん家族の離島

youtubeに「軍艦島(端島)」についての本質をよくとらえている秀逸な民放番組がアップロードされていたので、紹介したいと思います。

昭和49年の放送なので、閉山に直面し離島を余儀なくされた鉱員さん家族、とりわけひとりっこのゆうじ君にスポットを当てた構成となっています。
閉山時に小学6年ということは、ほぼ私と同級生ということで、そういった意味でも親しみがわきます。

↓ 談笑するお父さんとゆうじ君。日給アパート(16~20号棟)の室内ですね。炬燵やストーブがあるからという意味でなく、非常にあったかそうな様子が伝わってきます。
IMG_0223
続きを読む

残された消火栓が語るもの  ~ 炭鉱跡地にて

閉山とともにその施設や土地の全てが売却され、跡形も無く消え去ってしまう「炭鉱」。
運よく取り壊しを逃れても、半世紀に近い時の流れが全てを風化させ、あるいは雑草や堆積土砂が覆い隠してしまいます。
でも、まちがいなくそこに「大勢の人の暮らし、生生き生きとしたドラマ」は存在したはずです。
その記憶を風化させない為に炭鉱跡地を探し、そして記録します。

住所も不明、地図にもない炭鉱を探す場合に、重要な決め手となる手がかりのひとつが、画像のような「消火栓」です。
DSCF4591

これは崎戸町の山中に残された消火栓。この先は人家もまったくない山中へ続きますが、この消火栓の存在により、かつてここが炭鉱のあった場所であるということがわかります。
DSCF4996

続きを読む

映画「にあんちゃん」の中に見る、昭和34年の鯛之鼻炭鉱の風景③

こういうキャプチャーはいかがなものことは思いますが、「にあんちゃん」はVHSも廃盤になっているようですし、DVDとして復刻するかどうかも現時点ではわかりません。
昭和44年に閉山してから、2011年の現在で早や44年。鯛之鼻で働いていた、或いは暮らしていたという方もだいぶ年齢が上がってきていると思われますので、少しでも見ていただく機会になればと考え、このシリーズをUPしています。今回は鯛之浦のいろいろな風景を紹介したいと思います。

↓ めずらしいと思われる木製の炭函。
PICT0079a








続きを読む

映画「にあんちゃん」の中に見る、昭和34年の鯛之鼻炭鉱の風景②

松浦市福島町原免(はるめん)鯛之浦。・・・現在では民家の1軒もなく、かつて人が暮らしていたということを想像することも難しく、ましてやここに賑わった炭鉱町があった・・・とは到底信じられないような状況になっています。
DSCF5722

わずかに残るコンクリートの構造物や、緑に飲み込まれつつある廃屋だけが当時の名残をとどめるものとなってしまっています。
DSCF5733

今回は、この場所にあった鉱業所や社宅街の様子などを紹介したいと思います。






続きを読む

映画「にあんちゃん」の中に見る、昭和34年の鯛之鼻炭鉱の風景①

炭鉱町の象徴とも言えるのが、ボタ山ですね。ちなみに北海道の炭鉱ではズリと呼びます。
ロケ地であった鯛之鼻炭鉱のボタ山は、海に面した場所にあるせいか、勾配がゆるやかであるように見えます。
(以下、各画像、クリックで少し大きくなります)
PICT0001

原作の「にあんちゃん」では『あんちゃん(長兄)は、すいせんボタのさおどりをして・・・』とあります。水洗により分けられた粗悪な石炭を、炭函(炭車)に積み込んで運ぶという仕事をしていたわけですね。
PICT0024


続きを読む

映画「にあんちゃん」の中の松浦市立養源小学校


映画「にあんちゃん」の主となるロケ地として、長崎県・福島にあった鯛之鼻炭鉱が使われたことは、前の記事に書きましたが、念願であった「にあんちゃん」がNHK-BSで放送されましたので、いいものを紹介するという意味を込めて少しキャプチャーを掲載したいと思います。

今回は安子とにあんちゃん(たかいち)が通っていた入野小学校大鶴分校のロケ地として使われた、松浦市立養源小学校です。
はっきりとここであるということを確認したわけではありませんが、NHKのサイトに福島の方が「・・ロケで賑わった。エキストラとして参加した・・」と投稿されていましたし、画像からも養源小であるという確認が取れるので、紹介したいと思います。

シーンは、自分だけがお弁当を持って家を出た安子が、お弁当なしの高一に自分の分を渡そうと高一の教室へやってきたところからです。
弁当を持っていない子が、机の上を走り回っていますね!・・・
PICT0122we






続きを読む

炭鉱という場所③ ~ 香焼炭鉱アルバムより


昭和39年に閉山した香焼炭鉱において撮られた写真を紹介します。撮影した場所はアトランダムですが、いずれも貴重な資料です。
炭鉱と炭鉱町を知っていただく一助になれば、と思います。

主婦会の坑内見学の様子です。当然ですが、それほど奥の方へは行かなかったそうです。
kohyagi141



続きを読む

炭鉱という場所② ~ 香焼炭鉱アルバムより

香焼町図書館で複写させていただいた香焼炭鉱の写真。これらは二度と再生されない貴重な資料なのですが、おそらく陽の目を見ることなく埋もれていくことは必至と思われるので、様々な写真をアトランダムですが紹介していきたいと思います・・・

「精炭ポケット自動車積込」
出荷できる状態の石炭を輸送トラックに積み込む為のポケット(タンク)です。船舶や鉄道に積み込む設備よりも幾分コンパクトなようです。自動車の型から考えて昭和30年代前半でしょうか・・・
kohyagi130


続きを読む



プロフィール:江島 達也
 長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版 
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236


以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。




対州屋~写真のデジタル化




荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FBページ

坂ん街の暮らし、応援します。
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)



記事検索
☆ FaceBook ☆