「買い被り」は昔のことだけではありません。
数々のアルバイトでは、「応募する前と実際では大違い」といったことは、おそらく誰もが一度は経験したことがあるでしょう。
しかし、ある語学学校の校長職も十分この「買い被り」によって落胆させられた事例に該当するものでした。
私は開校申請前の校長職としてある会社から招かれました。
教育学部卒で実存主義やフリー・スクール構想について仲間と学んだ経験のある私は、外国の青年たちにとって「真の教育」を与えられる学校を創ることができると信じて、各資料を練り上げ、文部科学省までヒアリングに行きました。
運営会社の社長の肩書はそれこそ、立派なものが幾つも並べられていました。
その社長が参加する姿を一度も見たことも聞いたこともない、不登校の生徒たちが通うフリースクールの理事とか、県内の青年協議会の会員とか。
そこでも、またもや「買い被って」しまったのです。
開校後、目の当たりにした現実は、「酷い」を遥かに超えた「悲惨」なものでした。
これは、あくまで私のいた日本語学校の話ですが、ネパールやインドなどのアジア諸国において、学校と契約した現地ブローカーが『経済力のある日本に行けば、留学生ビザでアルバイトができる。その稼いだ金で生活費はもちろん次の学費(100万円とか)も工面できる。更には、母国の家族に仕送りもできる』などと言って巧みな嘘で騙し、一生かかっても返せないような借金を負わせた上で日本へ留学させます。
家族や一族は日本円に換算すると1000万から1500万というお金を借金するために土地や建物を担保にします。おそらく利息も日本では考えられないような額になるはずです。
そんなことをして日本にやってきたアジアの若者たちがどんな悲惨な運命をたどるか、詳しくは本題からあまりにそれてしまうので、ここではやめておきます。
私が「校長として未来のあるアジアの若者の人生に寄り添える」と思った買い被りは、実際は生活費にも苦労をし、借金の為に帰国することもできないという地獄にすり替わってしまっていたのでした。校長の権限を持ってしても、その状況を覆すことはできませんでした。
「月に1万5千円の家賃が払えない」と担当教員に相談した外国人生徒に、担当教員が「お金を〇日までに払わないなら、部屋を出て、近くの公園で寝てください」と答えたのが、私は人として許せませんでした。それは運営会社の指示で言わせられたことでした。生徒は泣きながら私に訴えてきました。
「そういう言葉を言うのは、悪いことですよね?」と。私はうなづくしかありませんでした。
カテゴリ別アーカイブ
最新記事(画像付)

プロフィール:江島 達也
長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236
以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。
長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236
以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。
荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FBページ
坂ん街の暮らし、応援します。
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)
記事検索
☆ FaceBook ☆
リンク集