私が見た「彫刻」の中で、群を抜いて、すばらしいと思っているのが、「長崎26聖人記念像」を制作された舟越 保武(ふなこし やすたけ)さんの「聖ベロニカ」。(2008年 / 長崎県美術館にて)
粘土を盛りつけていく塑像とは、あきらかに違う彫刻の研ぎ澄まされた感覚が作品から放たれていて、その洗練された美しさは、息を呑むものがありました。
また彫られた石は、「諫早石」という長崎産のもの・・ということも、何か感じるものがあります。舟越さん74歳の作です。

長崎・西坂の丘にある「長崎26聖人記念像」。
舟越さんが4年半の歳月をかけて、昭和37年に完成させました。

「美術・映画・芸術」 記事一覧
粘土を盛りつけていく塑像とは、あきらかに違う彫刻の研ぎ澄まされた感覚が作品から放たれていて、その洗練された美しさは、息を呑むものがありました。
また彫られた石は、「諫早石」という長崎産のもの・・ということも、何か感じるものがあります。舟越さん74歳の作です。

長崎・西坂の丘にある「長崎26聖人記念像」。
舟越さんが4年半の歳月をかけて、昭和37年に完成させました。

「美術・映画・芸術」 記事一覧
26聖人の像は、遠目で見ると、横長の十字架のデザインとなっています。
24体は手を合わせ、天に視線を向けていますが、2体(パウロ三木とペドロ・パプチスタ)だけは手を広げ、視線を落としています。
この2体は、舟越さんの説明によると、「下から見る人と視線が合うようになっており、その人の心を引き上げてくれる役割をする。いわば像の中の目にあたる部分」ということなのだだそうです。

舟越さんは、この26聖人像をつくる4年半の間、アトリエに寝泊まりし、制作に心血を注いだそうです。
制作記に「貧苦に耐えて制作した」とあります・・・

そして、こどもの頃から、この像を見るたびに気になっていたのは、特別に小さい2体、12歳のルドビコ茨木像と、13歳のアントニオの像です。

最年少のルドビコは混血児であり、差別とも闘いながら信仰を守り抜いた少年でした。
純粋な瞳でいたいけない少年の殉教の姿は、多くの見物者の涙をさそったそうです。
平成14年2月5日に舟越さんは亡くならていますが、ちょうどこの日というのは、405年前に26聖人が殉教した日にあたります。・・・何かしら運命的なものを感じますね。
そして「聖ベロニカ」像は、岩手県立美術館にあります。
たまに、疲れた時など、時々この像を見に行きたいのですが、さすがに岩手は遠すぎますね・・・。
24体は手を合わせ、天に視線を向けていますが、2体(パウロ三木とペドロ・パプチスタ)だけは手を広げ、視線を落としています。
この2体は、舟越さんの説明によると、「下から見る人と視線が合うようになっており、その人の心を引き上げてくれる役割をする。いわば像の中の目にあたる部分」ということなのだだそうです。

舟越さんは、この26聖人像をつくる4年半の間、アトリエに寝泊まりし、制作に心血を注いだそうです。
制作記に「貧苦に耐えて制作した」とあります・・・

そして、こどもの頃から、この像を見るたびに気になっていたのは、特別に小さい2体、12歳のルドビコ茨木像と、13歳のアントニオの像です。


純粋な瞳でいたいけない少年の殉教の姿は、多くの見物者の涙をさそったそうです。
平成14年2月5日に舟越さんは亡くならていますが、ちょうどこの日というのは、405年前に26聖人が殉教した日にあたります。・・・何かしら運命的なものを感じますね。
そして「聖ベロニカ」像は、岩手県立美術館にあります。
たまに、疲れた時など、時々この像を見に行きたいのですが、さすがに岩手は遠すぎますね・・・。
