教師時代、佐世保に住んでいた時に、佐世保駅から、松浦鉄道(旧JR松浦線)に乗って、県北方面へ行こうとすると、『いやにぐる~~っと遠回りして相浦(あいのうら)方面へ行くなぁ・・・』と思っていました・・・・。
しかも、下の路線図を見ると、いったん相浦方面まで「戻ってる」気がして・・・??
まだ、炭鉱の「た」の字も、意識していない時代のことです。
mrmap2

その答えは、明快です。
松浦線の元となった「佐世保軽便鉄道」の最初の完成区間が下のオレンジの線の部分(相浦~柚木間、大正9年開通)だった為です。
元々、この鉄道は相浦川沿いにある数々の炭鉱の石炭を、船に積み込む為の相浦港に運ぶ目的で、建設されたものだったからです。
yunoki

今の相浦港周辺は、妙にレトロな街になってしまっていますが、炭鉱が盛んな時代には、佐世保中にあった多くの炭鉱から集められた石炭が港に山積みされ、多くの人で賑わいました。
(当時の相浦港の様子。写真の左側は積んである石炭です)
ainoura423



昭和57年に撮影された航空写真を見ると、相浦駅付近で、軌道が別れ、積み出し専用線路は、岸壁までひかれていたことがわかります。岸壁にはまだ石炭の黒っぽい山が見えます。
ainoura425




























現在の、同地の様子です。


相浦駅から別れてきた軌道は撤去され、現在は宅地となっていますが、その跡はよくわかります。
下画像のスロープの部分に線路が敷かれていました。
DSCF4734

昭和44年頃に撮影された相浦駅付近です。蒸気機関車が走る線が相浦駅のある本線で、左手にカーブしていく方が石炭積み出し港に向かう支線になります。
IMG_0569


船に積み込むためのコンベアです。
ainoura414

現在の、同じ場所です。見ての通り、「石炭」ではなくて、「氷」を積み込む場所になっています。
DSCF4733

まるで「坑口」のような、相浦駅入り口です。駅舎そのものはなく、突き当たりの階段を上ると、ホームに出る・・という構造になっています。
相浦駅4622

奥から、出入り口側をみた図です。偶然なのか、狙ったのか、やはり坑内から外を眺めたような感じがします・・・
相浦駅4621

松浦鉄道、始まりは、「石炭を輸送するために造られた」・・・というのは、とても魅力あるPRポイントだと思うのですが。



br_decobanner_20110210085115

*(説明のためにやむなく資料を引用させて頂いております。目的は衰退しつつある、故郷・長崎の良いもの未来に向けて、広く伝えるです。ご了承のほどお願い致します。今後は現代の世相を鑑みて、ブログとしてのコンプライアンスをより重視してのぞみたいと考えております。2016年7月