『 生きていく上で、役に立つ言葉 』・・・・これは、有名な人物が遺したものもあれば、自分だけの知り合いが言ったもの、実に様々でしょうし、どのような言葉がその人に響くかは、その人が置かれた状況や環境によっても、まったく違うでしょう。
自分の息子や娘は、今一緒に暮らし、毎日顔を合わせ、実に多くのことをお互いに話しています。しかし、やがては自分の元を離れて巣立っていくでしょう。親である自分と離れた後は、子どもは、自分自身の人生を逞しく切り拓いていかねばならず、その途中ではくじけそうになるほど辛いことにも遭遇するでしょう。
そんな時には、色んな「励まし」や「慰め」が必要となるのでしょうが、私はそれよりも、人の世を渡っていく上で、「なるほど!」と役に立った言葉をここに紹介して遺しておこうと思いました。
それは、お笑いコンビ「B&B」のメンバーであった島田洋七さんのお母さんが遺したものです。
『 厳しい言葉の中にも、優しさを見つけろ。 優しい言葉の中にも、厳しさがあることに気付け。』
世の中に生きていいれば、当然「厳しい」言葉を浴びせられり、「厳しい」態度を向けられたりすることがあります。そのような時、当然人はショックを受け、時には立ち直れないくらい落ち込むこともあるでしょう。
しかし、洋七さんのお母さんが遺した言葉に照らして、よくよく考えてみると、「厳しい」言葉の裏側にはちゃんと理由があり、たとえ優しさの欠片も感じられなかったとしても、結果的にはそのタイミングで、その厳しい言葉を受けた為に、後々良い結果につながったということも少なくないようです。
例えば、ある仕事をしていて、なんらかの非常に「厳しい」言葉にであったとして、その言葉から、自分の至らなさ、気づかなかったウィーク・ポイントに気付けて、事態がその後好転したのであれば、それは優しさを見つけたことになるでしょう。逆に、余りに落ち込みすぎて、その職を辞することになったとします。ここまでは「最悪」に見えますが、何か月か経った後、新しく始めた仕事場が自分にぴったり合っていて、毎日充実した日々を過ごしていたとしたら、それも結果的には「優しさを見つけた」と言えるかもしれません。
どっちにせよ、「自分の人生、時には思いもよらないような色んな事があるけど、そう気にせず自分らしく生きていけ!」ということをこの言葉は教えてくれます。
「優しい言葉の中にも、厳しさがあることに気付け」も同じような考え方です。周りから褒められたり、優しい言葉をかけられたりする時、人は往々にして満足して気が緩んでしまうものですが、もしかすると「褒める」の裏側には、「ちぇっ、今回は成功を認めるけど、今に見ていろ、今度は自分が勝って見せる!」といった気持ちがかくされているかもしません。
こちらも、優しい言葉に出会ったからと言って油断せず、より謙虚に振る舞うぐらいの態度が望ましいといったことを教えてくれます。
カテゴリ別アーカイブ
最新記事(画像付)
-
対州馬の飼養と調教 20「 対州馬の調教と道草を食うこと 」
-
対州馬の飼養と調教 19「 馬を叩く、打つということは馬にとってどのような意味があるか 」
-
対州馬の飼養と調教 18「 どうやって調教を受け入れるようにするか 」
-
対州馬の飼養と調教 17「 対州馬を調教する際、鞭は必要あるか 」
-
対州馬の飼養と調教 16「 対州馬を調教する際の調教者の体の向きと動作 」
-
対州馬の飼養と調教 15「 対州馬の言葉の理解 」
-
対州馬の飼養と調教 14「 対州馬の蹄の管理 」
-
対州馬の飼養と調教 13「 対州馬にかける損害保険はあるのか 」
-
対州馬の飼養と調教 12「 対州馬が雑草を食べて死ぬことがあるのか 」
-
対州馬の飼養と調教 11「 対州馬が飼養・調教する上で常備すべき医薬品は何か 」

プロフィール:江島 達也
長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236
以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。
長崎市泉町生まれ。 私の「故郷」は戦後間もない頃造られた、お風呂もないアパートで棟の名が「隼(はやぶさ)」。それが絵師としての屋号です。群馬大学教育学部美術科卒。 大学の4年間、実にボンクラな学生でしたが、4年目は仲間と自主ゼミを立ち上げJ・デューイやM・モンテッソーリなどの教育学を学びました。この頃、前橋市内にあったフリースクール(オルタナーティブ・スクール)をつくる会などに参加しまして、この時期の様々な社会人との出会いが、その後大きな影響となりました。
包装機械メーカーの東京営業所に入社、8ヵ月後退社。平成2年より長崎県教員として県内各校に勤務しました。 平成17年末退職後、フリーのイラストレーターとして活動開始。
平成23年3月 「僕の子ども絵日記~ながさきの四季」(長崎新聞社)出版
平成24年 「長崎の坂道で対州馬の荷運び再現」プロジェクト。25年 再び長崎市で対州馬による荷運び業再開を目指し「對州屋」として活動開始。29年 あさひ日本語学校・校長職を兼任。
〒852-8065
長崎市横尾町
tek/fax095-857-5236
以下は、すべてアトリエ隼(対州屋)のサービスです。
荷運び馬復活を目指す長崎市唯一の対州馬、ひん太FBページ
坂ん街の暮らし、応援します。
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)
馬運・馬搬・作業萬ず/
「対州屋」(たいしゅうや)
記事検索
☆ FaceBook ☆
リンク集